ガイドの模様 Q4

忍阪~外鎌山から石位寺へ(2023.10.29)

 外鎌山(292m)を登り、奥の谷に降り、石位寺で伝薬師三尊石仏を拝観しました。
 足に自信のない方のために外鎌山の麓を回り、石位寺まで行くコースと一緒に行いま
 した。

(行程)
 (山頂コース)
  大和朝倉駅⇒外鎌山登山口⇒山頂⇒奥の谷(大伴皇女押坂内墓、鏡王女押坂墓、
  舒明天皇押坂内陵)⇒石位寺⇒玉津島明神⇒忍阪坐生根神社⇒忍坂の大室
  ⇒古墳公園⇒大和朝倉駅
 (麓コース)
  大和朝倉駅⇒外鎌山登山口⇒忍坂坐山口神社⇒奥の谷(舒明天皇押坂内陵、
  鏡王女押坂墓、大伴皇女押坂内墓)⇒石位寺⇒玉津島明神⇒忍阪坐生根神社
  ⇒忍坂の大室⇒古墳公園⇒大和朝倉駅


(近くの公園で受付)
Q4-1 近くの公園で受付
 大和朝倉駅の近くの公園で受付。
 秋晴れの好天気のもと、32人が参加されました。
 うち22人が山頂コースへ、10人が麓コースへ
 と向かいました。


 


(登山開始)
Q4-2 登山開始
 登山口の標高は150mで、実質150mほどの
 登りですが、きつい坂道を40分ほど登ります。
 ワクワク?ドキドキ?しながら、登山開始です。






(外鎌山の急坂を)
Q4-3 外鎌山の急坂を
 急坂を一歩ずつ踏みしめて登ります。
 8合目を過ぎたところに外鎌(山)城跡の石垣が
 見えます。南北朝時代の武将の西阿(さいあ)氏
 が築いた城です。南朝方に味方して北朝軍と戦い
 ますが、攻め落とされました。




(山頂からの素晴らしい眺め)
Q4-4 山頂からの素晴らしい眺め
 山頂に着くと二上山、大和三山などが目に飛び込
 んできます。この素晴らしい眺めを見ると、登山
 の疲れも一変に吹き飛んでしまいます。






(山頂からの眺めを楽しんで)
Q4-5 山頂からの眺めを楽しんで
 みなさん、この眺望にしばし釘付け。








(降りも慎重に)
Q4-6 降りも慎重に
 滑りやすい枯れ葉の道や、段差のある個所をゆっ
 くり、慎重に降ります。降った所は “風の音と虫
 の声しか聞こえない”という、奥の谷のとても静か
 な所です。舒明天皇押坂内陵などのお墓がひっそ
 りと造られています。




(石位寺の石仏を拝観)
Q4-7 石位寺の石仏を拝観
 お目当ての一つ、石位寺の石仏を拝観しています。
 白鳳時代の傑作で、わが国では最も古い石彫りの
 三尊仏です。彩色されていた痕(あと)が唇と着
 衣にわずかに残る美しい石仏です。





(朝倉冨士の美しい姿)
Q4-8 朝倉冨士の美しい姿
 朝倉冨士の名を持つ外鎌山です。最後の目的地の
 古墳公園から撮りました。
 “あの山を登ってきたのか”と、満足そうに見てお
 られた顔が印象的でした。





 神武東征に登場する忍坂、「意柴沙加宮」として知られる忍阪、八角形墳の舒明天皇
 陵などが佇む忍阪など、歴史の深い忍阪を巡りました。ゴールの大和朝倉駅では皆さ
 ん笑顔、笑顔。とっても楽しんでいただけたようです。

  
                      記事 尾花雄二  写真 新島弓美子