総合案内 23/11/15
- 2023/11/15
- 13:52
知られざる大和路の魅力を
「奈良まほろばソムリエ」と探りませんか?
ご希望の日に、ご希望のコースをご案内します。
ありきたりのご案内ではなく、お客さまと対話しながら楽しく歩きます。
◆奈良県全域に、20のモデルコース
・モデルコースの詳細は、左側メニューのM1~M20をクリック!
・モデルコースのアレンジや、モデルコースにないところ等
ご相談に応じます。
◆モデルコースのほかに、こんなコースもおすすめします!
コースのタイトルをクリックすれば、詳細をご覧になれます。
・A11)「古地図」で巡る南都八景
・A21)纏向遺跡と古代三輪山祭祀に触れる旅
・A31)王寺・明神山から望む5つの世界遺産
・A41)万葉を歩く-藤原宮跡から天香具山麓
・お申込み・お問合わせは、こちらから [お申込み・お問合せ]
◇参加者募集ツアー
奈良まほろばソムリエと巡る2023秋 うるわしの秋・大和路
◆募集を終了しましたが、
掲示の催行日以降に、個別にご案内することが可能です。
Q1)唐古・鍵の弥生から纒向の古墳時代へ:2023年9月30日(土)
Q2)奈良公園の万葉歌碑を訪ねて:2023年10月21日(土)
Q4)忍阪~外鎌山から石位寺へ~:2023年10月29日(日)
Q5)太子道と業平街道:2023年11月4日(土)
Q6)5つ世界遺産が遠望できる明神山:2023年11月11日(土)
Q8)甘樫丘から蘇我氏の本拠と墓域:2023年12月3日(日)
・お申込み・お問合わせは、こちらから [お申込み・お問合せ]
◆募集を終了しました。
Q3)縁起絵巻で巡る霊山寺と秘仏開帳:2023年10月28日(土)
Q7)悠久の吉野川柳の渡しとレトロな上市:2023年11月19日(日)
◇ガイドの模様をご紹介
・5つ世界遺産が遠望できる明神山(2023.11.11)
・忍阪~外鎌山から石位寺へ(2023.10.29)
・橿原から桜井へ、磐余池跡を考える(2023.4.16)
・桜道から古代伝承の社を巡り今井町へ(2023.4.1)
・奈良市の三裸形着装像を巡る(2023.3.12)
・奈良の近代建築物を見てまわる(2022.12.18)
・柳本藩邸跡から山辺の道、朝日寺跡へ(2022.10.30)
「奈良まほろばソムリエ」と探りませんか?
ご希望の日に、ご希望のコースをご案内します。
ありきたりのご案内ではなく、お客さまと対話しながら楽しく歩きます。
◆奈良県全域に、20のモデルコース
・モデルコースの詳細は、左側メニューのM1~M20をクリック!
・モデルコースのアレンジや、モデルコースにないところ等
ご相談に応じます。
◆モデルコースのほかに、こんなコースもおすすめします!
コースのタイトルをクリックすれば、詳細をご覧になれます。
・A11)「古地図」で巡る南都八景
・A21)纏向遺跡と古代三輪山祭祀に触れる旅
・A31)王寺・明神山から望む5つの世界遺産
・A41)万葉を歩く-藤原宮跡から天香具山麓
・お申込み・お問合わせは、こちらから [お申込み・お問合せ]
◇参加者募集ツアー
奈良まほろばソムリエと巡る2023秋 うるわしの秋・大和路
◆募集を終了しましたが、
掲示の催行日以降に、個別にご案内することが可能です。
Q1)唐古・鍵の弥生から纒向の古墳時代へ:2023年9月30日(土)
Q2)奈良公園の万葉歌碑を訪ねて:2023年10月21日(土)
Q4)忍阪~外鎌山から石位寺へ~:2023年10月29日(日)
Q5)太子道と業平街道:2023年11月4日(土)
Q6)5つ世界遺産が遠望できる明神山:2023年11月11日(土)
Q8)甘樫丘から蘇我氏の本拠と墓域:2023年12月3日(日)
・お申込み・お問合わせは、こちらから [お申込み・お問合せ]
◆募集を終了しました。
Q3)縁起絵巻で巡る霊山寺と秘仏開帳:2023年10月28日(土)
Q7)悠久の吉野川柳の渡しとレトロな上市:2023年11月19日(日)
◇ガイドの模様をご紹介
・5つ世界遺産が遠望できる明神山(2023.11.11)
・忍阪~外鎌山から石位寺へ(2023.10.29)
・橿原から桜井へ、磐余池跡を考える(2023.4.16)
・桜道から古代伝承の社を巡り今井町へ(2023.4.1)
・奈良市の三裸形着装像を巡る(2023.3.12)
・奈良の近代建築物を見てまわる(2022.12.18)
・柳本藩邸跡から山辺の道、朝日寺跡へ(2022.10.30)