ガイド模様 L2万葉人も詠んだ日本遺産・龍田古道
- 2022/03/22
- 16:27
万葉人も詠んだ日本遺産・龍田古道」(2022.3.20)
~万葉歌人高橋虫麻呂らが龍田山を越えた道を、ご一緒に歩きませんか~
龍田山に坐し、都の西の入口を守護する龍田大社から亀の瀬まで、
日本遺産「龍田古道・亀の瀬」をウオークし「亀の瀬地すべり資料室」で
その歴史背景を学習します。
(行程)
信貴山下駅⇒ 龍田大社⇒ 磐瀬の杜⇒ 三室山展望台⇒ 峠八幡神社⇒
亀の瀬桜並木(昼食)⇒ 亀の瀬地すべり資料室(トンネル見学)⇒ 河内堅上駅
(出発)
近鉄信貴山下駅に集合。
前日の雨が嘘のように晴れ渡り、今日は絶好の
ウオーク日和です。
(山上憶良の碑)
ケーブルカーの横に山上憶良の歌碑があります。
この歌は、旅人が大納言に昇進して奈良に帰京
する時に、はなむけの宴で山上憶良が詠んだ歌
です。
(龍田大社)
創建は、今から二千百年前崇神天皇の時代です。
主祭神は、「天御柱大神・国御柱大神」の二柱で、
風神として信仰されています。
個人による信仰も篤くオリンピックの
スキージャンプ選手も参拝されています。
(磐瀬の杜)
磐瀬の杜に、鏡王女の「万葉歌碑」がありました。
「神奈備の 磐瀬の杜の呼子鳥
痛くな鳴きそ 吾が恋いまさる」
恋心を掻き立てる歌ですね。
(峠八幡神社・地蔵堂)
大和と難波の国境にあたる坂道(標高78m)に
峠八幡神社があります。
地蔵堂には、石を浮き彫りにしたやさしいお顔の
地蔵菩薩座像が安置されています。
(亀の瀬地すべり資料室)
亀の瀬の地すべりの仕組みや過去の被害状況など、
パネルや模型展示を利用して判りやすく説明してい
ます。
亀の瀬が地すべりで埋まると、大和川が堰き止め
られ奈良盆地は水没してしまいます。
(旧大阪鉄道亀瀬隧道のトンネル)
世界最大級の地すべり対策工事をされています。
昭和7年の大規模な地滑りの時に崩壊したと思
われていた120年前もの鉄道トンネル(旧大阪
鉄道亀瀬隧道)が残存していて、見学することが
できました。
龍田古道には、その場所ごとに様々なキーワードがあります。
今回は、「龍田大社にまつわる信仰」「万葉集」「地すべりへの恐怖」「鉄道」と言ったワードを中心にガイドをさせて頂き、お客様に楽しんでいただきました。
写真・文 : 伊丹 靖
~万葉歌人高橋虫麻呂らが龍田山を越えた道を、ご一緒に歩きませんか~
龍田山に坐し、都の西の入口を守護する龍田大社から亀の瀬まで、
日本遺産「龍田古道・亀の瀬」をウオークし「亀の瀬地すべり資料室」で
その歴史背景を学習します。
(行程)
信貴山下駅⇒ 龍田大社⇒ 磐瀬の杜⇒ 三室山展望台⇒ 峠八幡神社⇒
亀の瀬桜並木(昼食)⇒ 亀の瀬地すべり資料室(トンネル見学)⇒ 河内堅上駅

近鉄信貴山下駅に集合。
前日の雨が嘘のように晴れ渡り、今日は絶好の
ウオーク日和です。

ケーブルカーの横に山上憶良の歌碑があります。
この歌は、旅人が大納言に昇進して奈良に帰京
する時に、はなむけの宴で山上憶良が詠んだ歌
です。

創建は、今から二千百年前崇神天皇の時代です。
主祭神は、「天御柱大神・国御柱大神」の二柱で、
風神として信仰されています。
個人による信仰も篤くオリンピックの
スキージャンプ選手も参拝されています。

磐瀬の杜に、鏡王女の「万葉歌碑」がありました。
「神奈備の 磐瀬の杜の呼子鳥
痛くな鳴きそ 吾が恋いまさる」
恋心を掻き立てる歌ですね。

大和と難波の国境にあたる坂道(標高78m)に
峠八幡神社があります。
地蔵堂には、石を浮き彫りにしたやさしいお顔の
地蔵菩薩座像が安置されています。

亀の瀬の地すべりの仕組みや過去の被害状況など、
パネルや模型展示を利用して判りやすく説明してい
ます。
亀の瀬が地すべりで埋まると、大和川が堰き止め
られ奈良盆地は水没してしまいます。

世界最大級の地すべり対策工事をされています。
昭和7年の大規模な地滑りの時に崩壊したと思
われていた120年前もの鉄道トンネル(旧大阪
鉄道亀瀬隧道)が残存していて、見学することが
できました。
龍田古道には、その場所ごとに様々なキーワードがあります。
今回は、「龍田大社にまつわる信仰」「万葉集」「地すべりへの恐怖」「鉄道」と言ったワードを中心にガイドをさせて頂き、お客様に楽しんでいただきました。
写真・文 : 伊丹 靖