M20) 吉野
- 2020/05/02
- 18:43
吉野―修験道と南朝ゆかりの地―
かつて南朝の都、修験道のメッカ金峯山寺、日本の律令国家成立の端緒となった
壬申の乱の幕開けの地、南北朝の南朝の都跡など天武帝と後醍醐の光と影が綾なす
世界を巡ります。

(吉野山上の遠景) (蔵王堂)
・集合:近鉄吉野駅 9時30分
・解散:<Aコース>奈良交通宮滝バス停 16時30分(予定)
<Bコース>近鉄吉野駅 16時00分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
<Aコース>
近鉄吉野駅⇒ 七曲り⇒ 黒門⇒ 銅の鳥居⇒ 仁王門⇒
蔵王堂・吉野朝宮跡⇒東南院⇒ 吉水神社⇒ 勝手神社⇒
五郎兵衛茶屋跡(昼食)⇒ 如意輪寺・後醍醐天皇陵⇒
稚児松地蔵⇒ 高滝⇒ 象の小川⇒ 桜木神社⇒ 柴橋⇒ 宮滝遺跡⇒
吉野歴史資料館⇒ 奈良交通宮滝バス停
(歩行距離:約8km)
<Bコース>
近鉄吉野駅⇒ 七曲り⇒ 黒門⇒ 銅の鳥居⇒ 仁王門⇒
蔵王堂・吉野朝宮跡⇒東南院⇒ 吉水神社⇒ 勝手神社⇒
(バス乗車)⇒ 金峯神社・義経かくれ塔⇒ 高城山展望休憩所(昼食)⇒
吉野水分神社⇒ 花矢倉展望台・三郎鐘⇒ 横川覚範首塚⇒
雨師観音⇒ 宗信法印の墓⇒ 大塔宮仰徳碑・笹部新太郎頌桜碑⇒
竹林院⇒ 桜本坊⇒ 喜蔵院⇒ 近鉄吉野駅
(歩行距離:約8km)
(みどころ)
①七曲り坂:吉野の桜(西行・本居宣長を魅了した山桜)。
②金峯山寺:(世界文化遺産)黒門から、銅の鳥居、仁王門、蔵王堂と、
この地は役行者が始めた修験道の中心の地でもあります。
③吉野朝宮跡:かつての南朝の行宮がここに。
④吉水神社:源義経潜居の間、後醍醐天皇玉座、豊臣秀吉花見の本陣など
歴史を飾ります。
⑤勝手神社:(勝負の神・勝敵毘沙門天)静御前舞塚。
⑥如意輪寺:後醍醐天皇陵、楠正行永訣の堂の扉。
⑦宮滝遺跡:吉野宮・吉野離宮跡、ポットホール。
⑧金峯神社:奥千本入口、金鉱を守護する吉野の地主神。
⑨吉野水分神社:春日造の主殿の左右に流造の三殿が一棟の桃山時代の美しい
本殿がこんな山奥に。
<注意事項>
※履物については、トレッキングシューズ・運動靴等、山歩きしやすい靴で
ご参加下さい。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒[お申込み・お問合せ]
かつて南朝の都、修験道のメッカ金峯山寺、日本の律令国家成立の端緒となった
壬申の乱の幕開けの地、南北朝の南朝の都跡など天武帝と後醍醐の光と影が綾なす
世界を巡ります。


(吉野山上の遠景) (蔵王堂)
・集合:近鉄吉野駅 9時30分
・解散:<Aコース>奈良交通宮滝バス停 16時30分(予定)
<Bコース>近鉄吉野駅 16時00分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
<Aコース>
近鉄吉野駅⇒ 七曲り⇒ 黒門⇒ 銅の鳥居⇒ 仁王門⇒
蔵王堂・吉野朝宮跡⇒東南院⇒ 吉水神社⇒ 勝手神社⇒
五郎兵衛茶屋跡(昼食)⇒ 如意輪寺・後醍醐天皇陵⇒
稚児松地蔵⇒ 高滝⇒ 象の小川⇒ 桜木神社⇒ 柴橋⇒ 宮滝遺跡⇒
吉野歴史資料館⇒ 奈良交通宮滝バス停
(歩行距離:約8km)
<Bコース>
近鉄吉野駅⇒ 七曲り⇒ 黒門⇒ 銅の鳥居⇒ 仁王門⇒
蔵王堂・吉野朝宮跡⇒東南院⇒ 吉水神社⇒ 勝手神社⇒
(バス乗車)⇒ 金峯神社・義経かくれ塔⇒ 高城山展望休憩所(昼食)⇒
吉野水分神社⇒ 花矢倉展望台・三郎鐘⇒ 横川覚範首塚⇒
雨師観音⇒ 宗信法印の墓⇒ 大塔宮仰徳碑・笹部新太郎頌桜碑⇒
竹林院⇒ 桜本坊⇒ 喜蔵院⇒ 近鉄吉野駅
(歩行距離:約8km)
(みどころ)
①七曲り坂:吉野の桜(西行・本居宣長を魅了した山桜)。
②金峯山寺:(世界文化遺産)黒門から、銅の鳥居、仁王門、蔵王堂と、
この地は役行者が始めた修験道の中心の地でもあります。
③吉野朝宮跡:かつての南朝の行宮がここに。
④吉水神社:源義経潜居の間、後醍醐天皇玉座、豊臣秀吉花見の本陣など
歴史を飾ります。
⑤勝手神社:(勝負の神・勝敵毘沙門天)静御前舞塚。
⑥如意輪寺:後醍醐天皇陵、楠正行永訣の堂の扉。
⑦宮滝遺跡:吉野宮・吉野離宮跡、ポットホール。
⑧金峯神社:奥千本入口、金鉱を守護する吉野の地主神。
⑨吉野水分神社:春日造の主殿の左右に流造の三殿が一棟の桃山時代の美しい
本殿がこんな山奥に。
<注意事項>
※履物については、トレッキングシューズ・運動靴等、山歩きしやすい靴で
ご参加下さい。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒[お申込み・お問合せ]