A11)南都八景
- 2021/08/20
- 15:20
A11)「古地図」で巡る南都八景
江戸時代にタイムスリップして、南都八景を巡りましょう!
江戸時代に旅行者が増え、名所案内図が刷られました。
その案内図を片手に南都八景を歩きます。

(猿沢の池) (春日野の鹿)
集合時間:13時
集合場所:近鉄奈良駅
コ ー ス:近鉄奈良駅⇒ 猿沢池⇒ 興福寺(南円堂)⇒ 奈良公園⇒
東大寺・鐘楼が丘⇒ 佐保川⇒ バス停)今在家⇒
(バス)⇒近鉄奈良駅 (歩行距離 約4km)
解散予定:16時40分頃 近鉄奈良駅
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]
江戸時代にタイムスリップして、南都八景を巡りましょう!
江戸時代に旅行者が増え、名所案内図が刷られました。
その案内図を片手に南都八景を歩きます。


(猿沢の池) (春日野の鹿)
集合時間:13時
集合場所:近鉄奈良駅
コ ー ス:近鉄奈良駅⇒ 猿沢池⇒ 興福寺(南円堂)⇒ 奈良公園⇒
東大寺・鐘楼が丘⇒ 佐保川⇒ バス停)今在家⇒
(バス)⇒近鉄奈良駅 (歩行距離 約4km)
解散予定:16時40分頃 近鉄奈良駅
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]
A21)纏向遺跡
- 2021/08/19
- 10:07
A21)纏向遺跡と古代三輪山祭祀に触れる旅
ヤマト王権発祥の地から聖域とされる
三輪山西麓瑞垣郷を通り大神神社へ
ヤマト王権発祥の地とされる纏向遺跡。
古墳時代の始まりとされる箸墓古墳。
三輪山をご神体として古代祭祀の姿を受け継ぐ大神神社。
古代大和の風景を巡ります。

(箸墓古墳は卑弥呼の墓?) (三輪山を背に神御前神社)
集合時間:10時30分
集合場所:JR桜井(まほろば)線 巻向駅
コ ー ス:巻向駅⇒ 纏向遺跡(大型建物跡・古墳群)⇒
三輪素麵食事処(昼食)⇒ 箸墓古墳⇒ 神御前神社⇒
大美倭の杜展望台⇒ 狭井神社⇒ 大神神社⇒ 三輪駅
(歩行距離 約6.6km)
解散予定:15時頃 JR桜井(まほろば)線三輪駅
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]
ヤマト王権発祥の地から聖域とされる
三輪山西麓瑞垣郷を通り大神神社へ
ヤマト王権発祥の地とされる纏向遺跡。
古墳時代の始まりとされる箸墓古墳。
三輪山をご神体として古代祭祀の姿を受け継ぐ大神神社。
古代大和の風景を巡ります。


(箸墓古墳は卑弥呼の墓?) (三輪山を背に神御前神社)
集合時間:10時30分
集合場所:JR桜井(まほろば)線 巻向駅
コ ー ス:巻向駅⇒ 纏向遺跡(大型建物跡・古墳群)⇒
三輪素麵食事処(昼食)⇒ 箸墓古墳⇒ 神御前神社⇒
大美倭の杜展望台⇒ 狭井神社⇒ 大神神社⇒ 三輪駅
(歩行距離 約6.6km)
解散予定:15時頃 JR桜井(まほろば)線三輪駅
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]
A31)明神山
- 2021/08/18
- 17:37
A31)王寺・明神山から望む5つの世界遺産
「おかげ参り」で賑わった送迎(ひるめ)道を行き、頂上へ
送迎太神宮があったという明神山(273m)。
その痕跡を確認しながら送迎道を登る。
頂上では、ここでしか観られない5つの世界遺産を遠望したあと、
幻の尼寺(にんじ)廃寺跡へ。

明神山から眺めた奈良盆地 赤い鳥居の明神山への入口
集合時間:10時20分
集合場所:JR畠田駅
コ ー ス:JR畠田駅⇒ 火幡神社⇒ 明神山山頂(昼食)⇒
白山姫神社⇒ 尼寺廃寺跡⇒ JR畠田駅
(歩行距離 約8km)
解散予定:15時00分頃 JR畠田駅
備 考:
・双眼鏡を持参頂ければ、眺望を一層楽しむことができます。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]
「おかげ参り」で賑わった送迎(ひるめ)道を行き、頂上へ
送迎太神宮があったという明神山(273m)。
その痕跡を確認しながら送迎道を登る。
頂上では、ここでしか観られない5つの世界遺産を遠望したあと、
幻の尼寺(にんじ)廃寺跡へ。


明神山から眺めた奈良盆地 赤い鳥居の明神山への入口
集合時間:10時20分
集合場所:JR畠田駅
コ ー ス:JR畠田駅⇒ 火幡神社⇒ 明神山山頂(昼食)⇒
白山姫神社⇒ 尼寺廃寺跡⇒ JR畠田駅
(歩行距離 約8km)
解散予定:15時00分頃 JR畠田駅
備 考:
・双眼鏡を持参頂ければ、眺望を一層楽しむことができます。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]
A41)藤原宮跡
- 2021/08/18
- 07:21
A41)万葉を歩く-藤原宮跡から天香具山麓
大和三山に囲まれた古代の宮跡と
その周辺の万葉歌碑を訪ねる
藤原京は我が国初の本格的都城であり、藤原宮はその中心。
宮跡を囲む「大和三山」を望みつつ、周辺に散在する持統天皇や
大津皇子らの万葉歌の舞台を訪ねます。

(藤原宮跡) (天香具山)
集合時間:10時
集合場所:近鉄大和八木駅
コ ー ス:大和八木駅⇒ 耳成山麓⇒ 藤原宮跡⇒ 畝尾都多本神社⇒
奈良文化財研究所藤原宮跡資料室(昼食)⇒ 天香山神社⇒
磐余池推定地⇒ 近鉄大福駅 (歩行距離 約8km)
解散予定:15時30分頃 近鉄大福駅
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]
大和三山に囲まれた古代の宮跡と
その周辺の万葉歌碑を訪ねる
藤原京は我が国初の本格的都城であり、藤原宮はその中心。
宮跡を囲む「大和三山」を望みつつ、周辺に散在する持統天皇や
大津皇子らの万葉歌の舞台を訪ねます。


(藤原宮跡) (天香具山)
集合時間:10時
集合場所:近鉄大和八木駅
コ ー ス:大和八木駅⇒ 耳成山麓⇒ 藤原宮跡⇒ 畝尾都多本神社⇒
奈良文化財研究所藤原宮跡資料室(昼食)⇒ 天香山神社⇒
磐余池推定地⇒ 近鉄大福駅 (歩行距離 約8km)
解散予定:15時30分頃 近鉄大福駅
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]