ガイドの模様 Q4
- 2023/11/13
- 20:58
忍阪~外鎌山から石位寺へ(2023.10.29)
外鎌山(292m)を登り、奥の谷に降り、石位寺で伝薬師三尊石仏を拝観しました。
足に自信のない方のために外鎌山の麓を回り、石位寺まで行くコースと一緒に行いま
した。
(行程)
(山頂コース)
大和朝倉駅⇒外鎌山登山口⇒山頂⇒奥の谷(大伴皇女押坂内墓、鏡王女押坂墓、
舒明天皇押坂内陵)⇒石位寺⇒玉津島明神⇒忍阪坐生根神社⇒忍坂の大室
⇒古墳公園⇒大和朝倉駅
(麓コース)
大和朝倉駅⇒外鎌山登山口⇒忍坂坐山口神社⇒奥の谷(舒明天皇押坂内陵、
鏡王女押坂墓、大伴皇女押坂内墓)⇒石位寺⇒玉津島明神⇒忍阪坐生根神社
⇒忍坂の大室⇒古墳公園⇒大和朝倉駅
(近くの公園で受付)

大和朝倉駅の近くの公園で受付。
秋晴れの好天気のもと、32人が参加されました。
うち22人が山頂コースへ、10人が麓コースへ
と向かいました。
(登山開始)

登山口の標高は150mで、実質150mほどの
登りですが、きつい坂道を40分ほど登ります。
ワクワク?ドキドキ?しながら、登山開始です。
(外鎌山の急坂を)

急坂を一歩ずつ踏みしめて登ります。
8合目を過ぎたところに外鎌(山)城跡の石垣が
見えます。南北朝時代の武将の西阿(さいあ)氏
が築いた城です。南朝方に味方して北朝軍と戦い
ますが、攻め落とされました。
(山頂からの素晴らしい眺め)

山頂に着くと二上山、大和三山などが目に飛び込
んできます。この素晴らしい眺めを見ると、登山
の疲れも一変に吹き飛んでしまいます。
(山頂からの眺めを楽しんで)

みなさん、この眺望にしばし釘付け。
(降りも慎重に)

滑りやすい枯れ葉の道や、段差のある個所をゆっ
くり、慎重に降ります。降った所は “風の音と虫
の声しか聞こえない”という、奥の谷のとても静か
な所です。舒明天皇押坂内陵などのお墓がひっそ
りと造られています。
(石位寺の石仏を拝観)

お目当ての一つ、石位寺の石仏を拝観しています。
白鳳時代の傑作で、わが国では最も古い石彫りの
三尊仏です。彩色されていた痕(あと)が唇と着
衣にわずかに残る美しい石仏です。
(朝倉冨士の美しい姿)

朝倉冨士の名を持つ外鎌山です。最後の目的地の
古墳公園から撮りました。
“あの山を登ってきたのか”と、満足そうに見てお
られた顔が印象的でした。
神武東征に登場する忍坂、「意柴沙加宮」として知られる忍阪、八角形墳の舒明天皇
陵などが佇む忍阪など、歴史の深い忍阪を巡りました。ゴールの大和朝倉駅では皆さ
ん笑顔、笑顔。とっても楽しんでいただけたようです。
記事 尾花雄二 写真 新島弓美子
外鎌山(292m)を登り、奥の谷に降り、石位寺で伝薬師三尊石仏を拝観しました。
足に自信のない方のために外鎌山の麓を回り、石位寺まで行くコースと一緒に行いま
した。
(行程)
(山頂コース)
大和朝倉駅⇒外鎌山登山口⇒山頂⇒奥の谷(大伴皇女押坂内墓、鏡王女押坂墓、
舒明天皇押坂内陵)⇒石位寺⇒玉津島明神⇒忍阪坐生根神社⇒忍坂の大室
⇒古墳公園⇒大和朝倉駅
(麓コース)
大和朝倉駅⇒外鎌山登山口⇒忍坂坐山口神社⇒奥の谷(舒明天皇押坂内陵、
鏡王女押坂墓、大伴皇女押坂内墓)⇒石位寺⇒玉津島明神⇒忍阪坐生根神社
⇒忍坂の大室⇒古墳公園⇒大和朝倉駅
(近くの公園で受付)

大和朝倉駅の近くの公園で受付。
秋晴れの好天気のもと、32人が参加されました。
うち22人が山頂コースへ、10人が麓コースへ
と向かいました。
(登山開始)

登山口の標高は150mで、実質150mほどの
登りですが、きつい坂道を40分ほど登ります。
ワクワク?ドキドキ?しながら、登山開始です。
(外鎌山の急坂を)

急坂を一歩ずつ踏みしめて登ります。
8合目を過ぎたところに外鎌(山)城跡の石垣が
見えます。南北朝時代の武将の西阿(さいあ)氏
が築いた城です。南朝方に味方して北朝軍と戦い
ますが、攻め落とされました。
(山頂からの素晴らしい眺め)

山頂に着くと二上山、大和三山などが目に飛び込
んできます。この素晴らしい眺めを見ると、登山
の疲れも一変に吹き飛んでしまいます。
(山頂からの眺めを楽しんで)

みなさん、この眺望にしばし釘付け。
(降りも慎重に)

滑りやすい枯れ葉の道や、段差のある個所をゆっ
くり、慎重に降ります。降った所は “風の音と虫
の声しか聞こえない”という、奥の谷のとても静か
な所です。舒明天皇押坂内陵などのお墓がひっそ
りと造られています。
(石位寺の石仏を拝観)

お目当ての一つ、石位寺の石仏を拝観しています。
白鳳時代の傑作で、わが国では最も古い石彫りの
三尊仏です。彩色されていた痕(あと)が唇と着
衣にわずかに残る美しい石仏です。
(朝倉冨士の美しい姿)

朝倉冨士の名を持つ外鎌山です。最後の目的地の
古墳公園から撮りました。
“あの山を登ってきたのか”と、満足そうに見てお
られた顔が印象的でした。
神武東征に登場する忍坂、「意柴沙加宮」として知られる忍阪、八角形墳の舒明天皇
陵などが佇む忍阪など、歴史の深い忍阪を巡りました。ゴールの大和朝倉駅では皆さ
ん笑顔、笑顔。とっても楽しんでいただけたようです。
記事 尾花雄二 写真 新島弓美子
ガイド模様 Q6
- 2023/11/12
- 18:18
5つの世界遺産が遠望できる明神山(2023.11.11)
江戸時代に賑わった送迎太神宮の遺跡を辿りながら明神山に登ります。
(行程)
JR畠田駅⇒火幡神社⇒ 亀の瀬地すべり対策展望台⇒ 明神山山頂(昼食)⇒
畠田古墳⇒ 白山姫神社⇒ 尼寺廃寺跡⇒JR畠田駅 (歩行距離 約6.5km)
【送迎道(ひるめみち)を辿って】

柏原市の国分から、王寺町の明神山を経由して
畠田を下る道を送迎道(ひるめみち)と言いま
す。そして、ここが畠田の送迎道と當麻道との
交差点になります。
さあ、送迎道を辿り明神山を目指しましょう。
【火幡神社】

火幡神社の拝殿は、送迎大神宮の舞殿が移され
たとあるが、現在は建替えられて残っていない。
鳥居入り口にある1対の石灯籠に刻まれた年号
から、送迎太神宮の遺品であると読み取れます。
【明神山登山口】

明神山の登山口です。
入り口に、登山用の杖も沢山おいてありました。
さぁ、元気を出して頂上を目指し頑張りましょう。
【亀の瀬を前にして】

途中、「和州送迎太神宮の図」に描かれていた
「ひるめ峠」の位置を小さな道標により確認し、
また、地すべりを繰り返した「亀の瀬」の案
内板の前で眺望を楽しんで頂いた。
頂上までもう少しです。
最後の力を振り絞って登りましょう。
【明神山展望台】

明神山は、ビュ-スポットとして有名になり、
ハイキングを楽しむ人で賑わっています。
展望台から四方を見渡し、5つ世界遺産を
じっくりと遠望するのは絶景です。
【白山姫神社】

「白山姫神社」石階段の石材に、「送迎太神宮」
と「よしの大みね」と刻まれた文字があり、この石
が、送迎大神宮の道標・石標を転用された遺品で
あることが確認できました。
本日は良い天気に恵まれ、江戸時代に賑わった
送迎道を辿る最高のガイドツア-でした。
記事・写真 : 伊丹 靖
江戸時代に賑わった送迎太神宮の遺跡を辿りながら明神山に登ります。
(行程)
JR畠田駅⇒火幡神社⇒ 亀の瀬地すべり対策展望台⇒ 明神山山頂(昼食)⇒
畠田古墳⇒ 白山姫神社⇒ 尼寺廃寺跡⇒JR畠田駅 (歩行距離 約6.5km)
【送迎道(ひるめみち)を辿って】

柏原市の国分から、王寺町の明神山を経由して
畠田を下る道を送迎道(ひるめみち)と言いま
す。そして、ここが畠田の送迎道と當麻道との
交差点になります。
さあ、送迎道を辿り明神山を目指しましょう。
【火幡神社】

火幡神社の拝殿は、送迎大神宮の舞殿が移され
たとあるが、現在は建替えられて残っていない。
鳥居入り口にある1対の石灯籠に刻まれた年号
から、送迎太神宮の遺品であると読み取れます。
【明神山登山口】

明神山の登山口です。
入り口に、登山用の杖も沢山おいてありました。
さぁ、元気を出して頂上を目指し頑張りましょう。
【亀の瀬を前にして】

途中、「和州送迎太神宮の図」に描かれていた
「ひるめ峠」の位置を小さな道標により確認し、
また、地すべりを繰り返した「亀の瀬」の案
内板の前で眺望を楽しんで頂いた。
頂上までもう少しです。
最後の力を振り絞って登りましょう。
【明神山展望台】

明神山は、ビュ-スポットとして有名になり、
ハイキングを楽しむ人で賑わっています。
展望台から四方を見渡し、5つ世界遺産を
じっくりと遠望するのは絶景です。
【白山姫神社】

「白山姫神社」石階段の石材に、「送迎太神宮」
と「よしの大みね」と刻まれた文字があり、この石
が、送迎大神宮の道標・石標を転用された遺品で
あることが確認できました。
本日は良い天気に恵まれ、江戸時代に賑わった
送迎道を辿る最高のガイドツア-でした。
記事・写真 : 伊丹 靖
ガイドの模様 P5
- 2023/03/19
- 12:23
橿原から桜井へ、磐余池跡を考える(2023.4.16)
晴天の中、32名の参加で、非業の死を遂げた大津皇子が辞世の歌で詠んだ磐余池跡
の候補地を巡りました。
(行程)
近鉄桜井駅改札⇒春日神社(戒重)⇒吉備池⇒御厨子観音(昼食)⇒稚櫻神社
⇒安倍文珠院⇒石寸山口神社⇒若櫻神社⇒JR桜井駅南口
(春日神社(戒重))

31代敏達天皇の訳語田幸玉宮(おさださきたま
のみや)の伝承地です。
また、大津皇子の住まいもこの近くにありました。
皇子は謀反の疑いで飛鳥から訳語田の舎に連行さ
れ、そこで処刑されました。
(吉備池)

吉備池で、吉備池廃寺を説明。
平成9年に発掘調査がされ、第34代舒明天皇が建
てた百済大寺の跡とする説が有力になりました。
この百済大寺の発見で、磐余の範囲を見直す説が
提唱されるようになりました。
(吉備池から東池尻・池之内遺跡へ向かう)

資料の地図を片手に、池跡の候補地がどこかを確
認しながら歩いています。
(東池尻・池之内遺跡)

和田萃先生がこの地を詳しく調べられ、この地が
磐余池跡であると、40数年前に発表されました。
平成23年の発掘調査で古代に築かれた堤跡が発
見されたことから、磐余池推定地として東池尻・
池之内遺跡の説明版が設置されています。
(稚櫻神社(池之内))

履中天皇が磐余池で舟遊びをしていると、季節外
れの桜に喜んだ天皇は宮を若櫻宮と名付けました。
出雲色男はその桜の所在を訪ねた物部長真膽連の
先祖。
ご祭神の由来と、磐余池の伝承の説明に聞き入っ
ておられます。
(磐余の面影を思いながらの旅)

石寸山口神社から若櫻神社(谷)へ。
古代の磐余の面影はほとんどなくなっていますが、
履中天皇他歴代の天皇が置いた宮跡の伝承地、履
中天皇が舟遊びをした磐余池、大津皇子が死ぬ直
前に見た磐余池、清少納言が「長谷詣での折に見
た」と枕草子に書いている磐余池の光景を、参加
者一人一人に思い描いてもらう一日でした。
記事 尾花雄二 写真 岡崎伊佐夫
晴天の中、32名の参加で、非業の死を遂げた大津皇子が辞世の歌で詠んだ磐余池跡
の候補地を巡りました。
(行程)
近鉄桜井駅改札⇒春日神社(戒重)⇒吉備池⇒御厨子観音(昼食)⇒稚櫻神社
⇒安倍文珠院⇒石寸山口神社⇒若櫻神社⇒JR桜井駅南口
(春日神社(戒重))

31代敏達天皇の訳語田幸玉宮(おさださきたま
のみや)の伝承地です。
また、大津皇子の住まいもこの近くにありました。
皇子は謀反の疑いで飛鳥から訳語田の舎に連行さ
れ、そこで処刑されました。
(吉備池)

吉備池で、吉備池廃寺を説明。
平成9年に発掘調査がされ、第34代舒明天皇が建
てた百済大寺の跡とする説が有力になりました。
この百済大寺の発見で、磐余の範囲を見直す説が
提唱されるようになりました。
(吉備池から東池尻・池之内遺跡へ向かう)

資料の地図を片手に、池跡の候補地がどこかを確
認しながら歩いています。
(東池尻・池之内遺跡)

和田萃先生がこの地を詳しく調べられ、この地が
磐余池跡であると、40数年前に発表されました。
平成23年の発掘調査で古代に築かれた堤跡が発
見されたことから、磐余池推定地として東池尻・
池之内遺跡の説明版が設置されています。
(稚櫻神社(池之内))

履中天皇が磐余池で舟遊びをしていると、季節外
れの桜に喜んだ天皇は宮を若櫻宮と名付けました。
出雲色男はその桜の所在を訪ねた物部長真膽連の
先祖。
ご祭神の由来と、磐余池の伝承の説明に聞き入っ
ておられます。
(磐余の面影を思いながらの旅)

石寸山口神社から若櫻神社(谷)へ。
古代の磐余の面影はほとんどなくなっていますが、
履中天皇他歴代の天皇が置いた宮跡の伝承地、履
中天皇が舟遊びをした磐余池、大津皇子が死ぬ直
前に見た磐余池、清少納言が「長谷詣での折に見
た」と枕草子に書いている磐余池の光景を、参加
者一人一人に思い描いてもらう一日でした。
記事 尾花雄二 写真 岡崎伊佐夫
ガイドの模様 P3
- 2023/03/19
- 11:16
桜道から古代伝承の社を巡り今井町へ(2023.4.1)
~桜道から橿原市西部の古社を巡り、江戸情緒の今井町でタイムスリップ~
(行程)
近鉄坊城駅⇒木葉神社⇒河俣神社⇒天太玉命神社⇒春日神社(昼食)⇒今井町巡り
⇒高市御県神社⇒今井まちなみ交流センター
(出発)

柔らかい春の日差しと雲一つない晴天の下、坊城駅
には本日のツアー参加者37名が集まりました。
5班に分かれて、先ずは曽我川沿いの桜道に向けて
出発です。
(曽我川の桜)

桜の隠れ名所、曽我川沿いの桜道はまさに花盛り、
道行く人も車も少なく、ほぼ我々の独占状態です。
川には鯉が泳ぎ、舞う花びらは花筏となり、ゆっく
りと川を下って行きます。
(河俣神社)

雲梯町では、万葉集に歌われ、日本書紀には壬申の
乱で「高市社」として登場する河俣神社を訪ねまし
た。延喜式神名帳の「高市御縣坐鴨事代主神社」
に比定される式内大社で、主祭神は大国主命の
子である鴨八重事代主神です。
(天太玉命神社)

中臣氏と並び古代より朝廷の祭祀を司った忌部氏の
本拠地である忌部町に、天太玉命神社を訪ねまし
た。 延喜式神名帳の「太玉命神社四座」に比定
される名神大社で、主祭神は、天の岩戸神話に
登場する忌部氏の祖神「太玉命」です。
(今西家)

今井町に入り、1650年建築の国の重要文化財、
今西家を訪ねました。今西家は、江戸時代、
今井町の惣年寄りの筆頭で、八棟造りと呼ばれる
豪壮な建物の中には、なんと牢屋があり、広い土間
はお白洲の役目も果たしていました。奥様の流暢な
説明に引き込まれて、心は既に安土桃山~江戸
時代にタイムスリップです。
(紙半豊田記念館)

300年以上にわたり、豊田家歴代当主が収集・愛用
した数々の書画・骨董・古美術品・古文書等を展示
する紙半豊田記念館を訪ねました。伊藤若冲の絵や
初代酒井田柿右衛門の古伊万里などのお宝に目を
見張るとともに、展示する千両箱の重さには驚き
です。これでは鼠小僧も抱えて逃げるのは無理
でしょう。
(称念寺)

寺内町今井の中心的寺院である称念寺を訪ねまし
た。本堂は江戸時代初期の建築と推定される国
の重要文化財です。戦国時代の今井町の成立、
現代の重要伝統的建造物群保存地区の指定、
共に中心的役割を担ってきた称念寺は、歴史の
重みと風格を感じさせます。
(締めくくり)
この他にも、式内大社である木葉神社、高市御県神社や、国の重要文化財の河合家
住宅、高木家住宅などを訪ね、最後は今井まちなみ交流センターで今井町の歴史に
関わるさまざまな資料を見学していただいた後、解散しました。
約7kmの行程でしたが、桜並木の「風情」、古社巡りの「古代ミステリー」、今井町の
「江戸情緒」と、春の一日を存分に楽しんで頂けたのではないかと思います。
記事:藤田 道夫 写真:安井 永
~桜道から橿原市西部の古社を巡り、江戸情緒の今井町でタイムスリップ~
(行程)
近鉄坊城駅⇒木葉神社⇒河俣神社⇒天太玉命神社⇒春日神社(昼食)⇒今井町巡り
⇒高市御県神社⇒今井まちなみ交流センター
(出発)

柔らかい春の日差しと雲一つない晴天の下、坊城駅
には本日のツアー参加者37名が集まりました。
5班に分かれて、先ずは曽我川沿いの桜道に向けて
出発です。
(曽我川の桜)

桜の隠れ名所、曽我川沿いの桜道はまさに花盛り、
道行く人も車も少なく、ほぼ我々の独占状態です。
川には鯉が泳ぎ、舞う花びらは花筏となり、ゆっく
りと川を下って行きます。
(河俣神社)

雲梯町では、万葉集に歌われ、日本書紀には壬申の
乱で「高市社」として登場する河俣神社を訪ねまし
た。延喜式神名帳の「高市御縣坐鴨事代主神社」
に比定される式内大社で、主祭神は大国主命の
子である鴨八重事代主神です。
(天太玉命神社)

中臣氏と並び古代より朝廷の祭祀を司った忌部氏の
本拠地である忌部町に、天太玉命神社を訪ねまし
た。 延喜式神名帳の「太玉命神社四座」に比定
される名神大社で、主祭神は、天の岩戸神話に
登場する忌部氏の祖神「太玉命」です。
(今西家)

今井町に入り、1650年建築の国の重要文化財、
今西家を訪ねました。今西家は、江戸時代、
今井町の惣年寄りの筆頭で、八棟造りと呼ばれる
豪壮な建物の中には、なんと牢屋があり、広い土間
はお白洲の役目も果たしていました。奥様の流暢な
説明に引き込まれて、心は既に安土桃山~江戸
時代にタイムスリップです。
(紙半豊田記念館)

300年以上にわたり、豊田家歴代当主が収集・愛用
した数々の書画・骨董・古美術品・古文書等を展示
する紙半豊田記念館を訪ねました。伊藤若冲の絵や
初代酒井田柿右衛門の古伊万里などのお宝に目を
見張るとともに、展示する千両箱の重さには驚き
です。これでは鼠小僧も抱えて逃げるのは無理
でしょう。
(称念寺)

寺内町今井の中心的寺院である称念寺を訪ねまし
た。本堂は江戸時代初期の建築と推定される国
の重要文化財です。戦国時代の今井町の成立、
現代の重要伝統的建造物群保存地区の指定、
共に中心的役割を担ってきた称念寺は、歴史の
重みと風格を感じさせます。
(締めくくり)
この他にも、式内大社である木葉神社、高市御県神社や、国の重要文化財の河合家
住宅、高木家住宅などを訪ね、最後は今井まちなみ交流センターで今井町の歴史に
関わるさまざまな資料を見学していただいた後、解散しました。
約7kmの行程でしたが、桜並木の「風情」、古社巡りの「古代ミステリー」、今井町の
「江戸情緒」と、春の一日を存分に楽しんで頂けたのではないかと思います。
記事:藤田 道夫 写真:安井 永
ガイドの模様 P1
- 2023/03/19
- 10:02
奈良市の三裸形着装像を巡る(2023.3.12)
~早春のならまちを巡り、普段非公開の珍しい仏様などを拝観します~
伝香寺の「武士椿」で早春を感じ、ならまちを歩きながら古い町の景色を楽しみ、
地元のお寺や神社を拝観します。
(行程)
近鉄奈良駅⇒猿沢池⇒率川神社⇒伝香寺⇒西光院⇒御霊神社⇒格子の家⇒
璉珹寺⇒崇道天皇社⇒興善寺⇒大乗院庭園
(出発)

3月とは思えない汗ばむほどの好天に恵まれたこの
日、近鉄奈良駅に続々と参加者が集まりました。
受付を済ませて資料を受け取った39人の参加者の
皆さんは、6班に分かれてご自分の班のガイドと顔
合わせ。
ならまちの散策に出発です。
(率川神社)

猿沢池の傍らから暗渠となった率川の流れをたどっ
て、率川神社を訪ねました。
大神神社の摂社なので、境内の遥拝所には平山画
伯の「神の山 三輪の月」の陶板画がはめ込まれて
います。
(伝香寺)

武士椿は咲き始めでしたが、十月桜が可愛い花を
咲かせていました。
この日は、裸形地蔵菩薩立像の他、ご本尊、順慶
像も拝観することが出来ました。
幼稚園が併設されているので、園児たちはいつも
お地蔵さんに見守られているのですね。
(崇道天皇社)

早良親王の怨霊を恐れ、崇道天皇と追尊し平城天
皇により創建された神社です。
境内には、カタツムリが乗った珍しい形の灯籠があ
ります。ガイドの説明に皆さんスマートフォンを向
けていました。訪ねた折には是非探してみて下さ
い。
(璉珹寺)

本尊は光明皇后をモデルにしたといわれる阿弥陀
如来立像で、50年に1度袴を新調します。
本堂で、住職さんのお話をお聞きし、前回のお着換
えの時の袴も見学しました。
お庭では、お寺のイングリッシュブルドッグのはな
ちゃんがお迎えしてくれて、参加者の人気をさらっ
ていました。
(興善寺)

最後に訪ねたのは、十輪院隣の興善寺です。数々
のお像をお祀りしてあります。本尊の体内からは貴
重な法然の手紙などが見つかりました。
納骨堂には石像の阿弥陀如来三尊像がお祀りされ
ていました。
夕方になり日が傾くとさすがに肌寒くなってきまし
た。
(締めくくり)
この他、西光院では大変珍しい弘法大師の裸形着装像も拝観しました。三体の裸形着
装像を一度に回るツアーに、各地点では、「知らなかった!」との声も聞けてガイドも
次への力を頂きました。4kmの行程でしたが、天候に恵まれ、皆さん楽しんで頂けた
と思います。
記事・写真:森屋美穂子
~早春のならまちを巡り、普段非公開の珍しい仏様などを拝観します~
伝香寺の「武士椿」で早春を感じ、ならまちを歩きながら古い町の景色を楽しみ、
地元のお寺や神社を拝観します。
(行程)
近鉄奈良駅⇒猿沢池⇒率川神社⇒伝香寺⇒西光院⇒御霊神社⇒格子の家⇒
璉珹寺⇒崇道天皇社⇒興善寺⇒大乗院庭園
(出発)

3月とは思えない汗ばむほどの好天に恵まれたこの
日、近鉄奈良駅に続々と参加者が集まりました。
受付を済ませて資料を受け取った39人の参加者の
皆さんは、6班に分かれてご自分の班のガイドと顔
合わせ。
ならまちの散策に出発です。
(率川神社)

猿沢池の傍らから暗渠となった率川の流れをたどっ
て、率川神社を訪ねました。
大神神社の摂社なので、境内の遥拝所には平山画
伯の「神の山 三輪の月」の陶板画がはめ込まれて
います。
(伝香寺)

武士椿は咲き始めでしたが、十月桜が可愛い花を
咲かせていました。
この日は、裸形地蔵菩薩立像の他、ご本尊、順慶
像も拝観することが出来ました。
幼稚園が併設されているので、園児たちはいつも
お地蔵さんに見守られているのですね。
(崇道天皇社)

早良親王の怨霊を恐れ、崇道天皇と追尊し平城天
皇により創建された神社です。
境内には、カタツムリが乗った珍しい形の灯籠があ
ります。ガイドの説明に皆さんスマートフォンを向
けていました。訪ねた折には是非探してみて下さ
い。
(璉珹寺)

本尊は光明皇后をモデルにしたといわれる阿弥陀
如来立像で、50年に1度袴を新調します。
本堂で、住職さんのお話をお聞きし、前回のお着換
えの時の袴も見学しました。
お庭では、お寺のイングリッシュブルドッグのはな
ちゃんがお迎えしてくれて、参加者の人気をさらっ
ていました。
(興善寺)

最後に訪ねたのは、十輪院隣の興善寺です。数々
のお像をお祀りしてあります。本尊の体内からは貴
重な法然の手紙などが見つかりました。
納骨堂には石像の阿弥陀如来三尊像がお祀りされ
ていました。
夕方になり日が傾くとさすがに肌寒くなってきまし
た。
(締めくくり)
この他、西光院では大変珍しい弘法大師の裸形着装像も拝観しました。三体の裸形着
装像を一度に回るツアーに、各地点では、「知らなかった!」との声も聞けてガイドも
次への力を頂きました。4kmの行程でしたが、天候に恵まれ、皆さん楽しんで頂けた
と思います。
記事・写真:森屋美穂子
ガイドの模様 N9
- 2022/12/25
- 14:03
奈良の近代建築物をみてまわる(2022.12.18)
~奈良って「東大寺」「大仏」「鹿」だけやないですよ~
今回は、重要文化財や登録有形文化財、近代化産業遺産など、奈良市内の明治維新以降の建築物を見学するツアーです。
寒い日でしたが、「午前中に講演講座グループの奈良検定2級講座に参加後に来ました」という方や東京、千葉、九州から奈良に移り住まれた方など、皆さん熱心にその歴史と 現状を学んでおられました。
【コース】
旧国鉄奈良駅舎(奈良市総合観光案内所)⇒旧六十八国立銀行奈良支店(南都銀行奈良本店)⇒菊水楼本館⇒奈良ホテル⇒旧奈良県物産陳列所⇒旧帝国奈良博物館本館(奈良国立博物館)⇒旧奈良女子高等師範学校(奈良女子大学)⇒旧奈良県監獄署
(旧国鉄奈良駅舎・奈良市総合観光案内所)
明治23年に誕生した建物は、昭和9年に奈良らしい
寺院風のデザインに改装され、2代目の駅舎と
なりました。現在は観光案内所となっていますが、
屋根には九輪、四隅には風鐸、宝相華や唐草文様
など建造当初の意匠がそのまま残っていると聞いた
お客様は「今まで気がつかなかった!」と感心され
ていました。[近代化産業遺産]
(旧六十八国立銀行奈良支店・南都銀行本店)
「いつも見慣れた南都銀行本店って国の登録有形
文化財だったんだ」と驚きの声。
実はこの建物は昭和9年「第六十八国立銀行」
奈良支店として開設されたものだったとか。
イオニア式の柱が美しいギリシャ風の近代建築
です。
(菊水楼本館)
明治時代の中頃、岡本善藏氏が興福寺塔頭
「興善院」とその周辺約3500坪を入手し、開業。
要人の迎賓館としての役割があったり、戦後、
進駐軍に接収され多くの財産を失ったりしました
が、昭和32年旅館業を再開。
正門、庭門、本館、旧本館が国の登録有形文化財
です。
(奈良ホテル)
明治42年、辰野金吾が設計、開業した奈良ホテル
は和洋折衷方式で、大正~昭和初期の時代は最も
華やかな時代でした。吹き抜け格天井、和風シャン
デリア、マントルピースなど、調度品の数々も見ど
ころです。今回はSDGsを意識したコルクで作っ
た飾りのついたクリスマスツリーも見ることが
できました。 [近代化産業遺産]
(旧帝国奈良博物館本館・現奈良国立博物館なら
仏像館)(重要文化財)
国内で二番目の帝国博物館として明治8年に開館
した帝国奈良博物館。フレンチルネッサンス様式の
重厚な外観にお客様は改めて近代建築に魅了されて
いました。
(旧奈良女子高等師範学校・奈良女子大学)
(重要文化財)
平成6年正門、守衛室、本館(記念館)が重要文化
財という歴史ある奈良女子大学を解説。本館の
建物は明治42年竣工以来、改変されたところは
ほとんどなく当時の姿をよく残しているそうです。
(旧奈良県監獄署・旧奈良少年刑務所)
(重要文化財)
明治41年に竣工した奈良監獄は、ヨーロッパの
城郭建築に見られるロマネスク様式。今後は
資料館と星野リゾートが運営するホテルに生ま
れ変わる予定で、内部の写真もたくさん紹介
しながらご案内するとお客様は、興味深く聞き
入っておられました。
奈良は神社仏閣など古いものに注目が集まりますが、「奈良のことまだまだ知らないことが多いので参加して良かった」と近代建築の素晴らしさと新たな発見を喜んでおられました。そして、「ガイドグループのツアーはどれもいいですよね~」とお褒めの言葉もいただきました。
写真:扇純子 文:増田優子
~奈良って「東大寺」「大仏」「鹿」だけやないですよ~
今回は、重要文化財や登録有形文化財、近代化産業遺産など、奈良市内の明治維新以降の建築物を見学するツアーです。
寒い日でしたが、「午前中に講演講座グループの奈良検定2級講座に参加後に来ました」という方や東京、千葉、九州から奈良に移り住まれた方など、皆さん熱心にその歴史と 現状を学んでおられました。
【コース】
旧国鉄奈良駅舎(奈良市総合観光案内所)⇒旧六十八国立銀行奈良支店(南都銀行奈良本店)⇒菊水楼本館⇒奈良ホテル⇒旧奈良県物産陳列所⇒旧帝国奈良博物館本館(奈良国立博物館)⇒旧奈良女子高等師範学校(奈良女子大学)⇒旧奈良県監獄署

明治23年に誕生した建物は、昭和9年に奈良らしい
寺院風のデザインに改装され、2代目の駅舎と
なりました。現在は観光案内所となっていますが、
屋根には九輪、四隅には風鐸、宝相華や唐草文様
など建造当初の意匠がそのまま残っていると聞いた
お客様は「今まで気がつかなかった!」と感心され
ていました。[近代化産業遺産]

「いつも見慣れた南都銀行本店って国の登録有形
文化財だったんだ」と驚きの声。
実はこの建物は昭和9年「第六十八国立銀行」
奈良支店として開設されたものだったとか。
イオニア式の柱が美しいギリシャ風の近代建築
です。

明治時代の中頃、岡本善藏氏が興福寺塔頭
「興善院」とその周辺約3500坪を入手し、開業。
要人の迎賓館としての役割があったり、戦後、
進駐軍に接収され多くの財産を失ったりしました
が、昭和32年旅館業を再開。
正門、庭門、本館、旧本館が国の登録有形文化財
です。

明治42年、辰野金吾が設計、開業した奈良ホテル
は和洋折衷方式で、大正~昭和初期の時代は最も
華やかな時代でした。吹き抜け格天井、和風シャン
デリア、マントルピースなど、調度品の数々も見ど
ころです。今回はSDGsを意識したコルクで作っ
た飾りのついたクリスマスツリーも見ることが
できました。 [近代化産業遺産]

仏像館)(重要文化財)
国内で二番目の帝国博物館として明治8年に開館
した帝国奈良博物館。フレンチルネッサンス様式の
重厚な外観にお客様は改めて近代建築に魅了されて
いました。

(重要文化財)
平成6年正門、守衛室、本館(記念館)が重要文化
財という歴史ある奈良女子大学を解説。本館の
建物は明治42年竣工以来、改変されたところは
ほとんどなく当時の姿をよく残しているそうです。

(重要文化財)
明治41年に竣工した奈良監獄は、ヨーロッパの
城郭建築に見られるロマネスク様式。今後は
資料館と星野リゾートが運営するホテルに生ま
れ変わる予定で、内部の写真もたくさん紹介
しながらご案内するとお客様は、興味深く聞き
入っておられました。
奈良は神社仏閣など古いものに注目が集まりますが、「奈良のことまだまだ知らないことが多いので参加して良かった」と近代建築の素晴らしさと新たな発見を喜んでおられました。そして、「ガイドグループのツアーはどれもいいですよね~」とお褒めの言葉もいただきました。
写真:扇純子 文:増田優子
ガイドの模様 N4
- 2022/11/15
- 16:00
柳本藩邸跡から山の辺の道、朝日寺跡へ(2022.10.30)
~織田有楽斎のお墓・山の辺の道沿いの古墳から朝日観音堂の御本尊を拝観~
【コース】
JR柳本駅⇒柳本道路元標⇒柳本藩邸跡⇒專行院⇒伊射奈岐神社・大和天神山古墳⇒
行燈山古墳⇒櫛山古墳⇒[昼食]天理市トレイルセンター⇒中山大塚古墳⇒燈籠山古墳⇒
西殿塚古墳⇒西山塚古墳⇒波多子塚古墳⇒夜都伎神社⇒朝日寺跡⇒JR長柄駅
織田信長の弟、藩祖 織田有楽斎(織田長益)から1万石を受領した初代柳本藩主 織田尚長は、現在の柳本小学校付近に陣屋を構えました。尚長の織田家は13代 織田信及まで、明治4年の廃藩置県までの255年間にわたって柳本を治めました。

(柳本村道路元標)
南北方向に続く上街道沿いに道路元標はあります。
江戸時代、家臣たちは屋敷を与えられ、柳本の中心
地として賑わっていた所です。

(專行院)
專行院境内の織田家の墓地には、藩祖織田有楽斎の
お墓があります。鎌倉時代と伝わる阿弥陀石棺仏、
幕末柳本藩によって、崇神天皇陵周濠が大改修され
ましたが、灌漑用水の拡充により多くの農地に水が
届けられ、感謝と喜びの「修陵餘潤之碑」が建てられ
ています。

(伊射奈岐神社)
大和天神山古墳の西側に建てられています。正面の
鳥居から入ると、社殿の立派さ感嘆の声があがりま
す。織田氏によって拝殿などが造営され、織田信長
を祀った「建勲神社」にも手を合わせます。

(中山大塚古墳)
前期古墳の中山大塚古墳の前方部に「祭り始めは、
ちゃんちゃん祭り、祭り納めは、おん祭り」と謡わ
れる大和神社の祭りの大和稚宮神社のお旅所があり
ます。鐘を「ちゃん、ちゃん」と鳴らしながら練り
歩く姿は、春の風物詩です。

(西殿塚古墳)
継体天皇の皇后「手白香皇女衾田陵」として宮内庁
により陵墓管理されていますが、前期古墳の西殿塚
古墳と6世紀の継体天皇の時代とでは時期が異なり
ます。被葬者は誰なのでしょう。

(夜都伎神社・拝殿)
珍しい茅葺の拝殿は平成27年に葺き替えられまし
た。祭神は春日の四神を祀り、社地と池の交換から
生じた社名の混乱などの説明を熱心に聞き入りま
す。

(夜都伎神社・本殿)
今年9月に檜皮葺から銅板葺に改修された本殿は銅
板が輝いています。思わず「きれい!」のお声が聞
こえます。

(朝日観音堂)
所有者の島岡様の説明もあり、特別に外から観音様
を拝観できるように取り計らっていただきました。
初めて訪れた方々には喜んでいだだきました。

(朝日寺跡・石仏群)
かつて奈良と長谷のお堂にこもり各夜修行する「隔
夜僧」がいました。この覆屋には天文23(1554)
年隔夜僧覚円造立の銘がある聖観音立像の石仏が祀
られています。石仏に刻まれた消えかかった文字を
確かめます。
文:扇純子 写真:辻村忠司
~織田有楽斎のお墓・山の辺の道沿いの古墳から朝日観音堂の御本尊を拝観~
【コース】
JR柳本駅⇒柳本道路元標⇒柳本藩邸跡⇒專行院⇒伊射奈岐神社・大和天神山古墳⇒
行燈山古墳⇒櫛山古墳⇒[昼食]天理市トレイルセンター⇒中山大塚古墳⇒燈籠山古墳⇒
西殿塚古墳⇒西山塚古墳⇒波多子塚古墳⇒夜都伎神社⇒朝日寺跡⇒JR長柄駅
織田信長の弟、藩祖 織田有楽斎(織田長益)から1万石を受領した初代柳本藩主 織田尚長は、現在の柳本小学校付近に陣屋を構えました。尚長の織田家は13代 織田信及まで、明治4年の廃藩置県までの255年間にわたって柳本を治めました。

(柳本村道路元標)
南北方向に続く上街道沿いに道路元標はあります。
江戸時代、家臣たちは屋敷を与えられ、柳本の中心
地として賑わっていた所です。

(專行院)
專行院境内の織田家の墓地には、藩祖織田有楽斎の
お墓があります。鎌倉時代と伝わる阿弥陀石棺仏、
幕末柳本藩によって、崇神天皇陵周濠が大改修され
ましたが、灌漑用水の拡充により多くの農地に水が
届けられ、感謝と喜びの「修陵餘潤之碑」が建てられ
ています。

(伊射奈岐神社)
大和天神山古墳の西側に建てられています。正面の
鳥居から入ると、社殿の立派さ感嘆の声があがりま
す。織田氏によって拝殿などが造営され、織田信長
を祀った「建勲神社」にも手を合わせます。

(中山大塚古墳)
前期古墳の中山大塚古墳の前方部に「祭り始めは、
ちゃんちゃん祭り、祭り納めは、おん祭り」と謡わ
れる大和神社の祭りの大和稚宮神社のお旅所があり
ます。鐘を「ちゃん、ちゃん」と鳴らしながら練り
歩く姿は、春の風物詩です。

(西殿塚古墳)
継体天皇の皇后「手白香皇女衾田陵」として宮内庁
により陵墓管理されていますが、前期古墳の西殿塚
古墳と6世紀の継体天皇の時代とでは時期が異なり
ます。被葬者は誰なのでしょう。

(夜都伎神社・拝殿)
珍しい茅葺の拝殿は平成27年に葺き替えられまし
た。祭神は春日の四神を祀り、社地と池の交換から
生じた社名の混乱などの説明を熱心に聞き入りま
す。

(夜都伎神社・本殿)
今年9月に檜皮葺から銅板葺に改修された本殿は銅
板が輝いています。思わず「きれい!」のお声が聞
こえます。

(朝日観音堂)
所有者の島岡様の説明もあり、特別に外から観音様
を拝観できるように取り計らっていただきました。
初めて訪れた方々には喜んでいだだきました。

(朝日寺跡・石仏群)
かつて奈良と長谷のお堂にこもり各夜修行する「隔
夜僧」がいました。この覆屋には天文23(1554)
年隔夜僧覚円造立の銘がある聖観音立像の石仏が祀
られています。石仏に刻まれた消えかかった文字を
確かめます。
文:扇純子 写真:辻村忠司