M11) 斑鳩三塔
- 2020/05/02
- 19:17
斑鳩三塔 聖徳太子の夢の跡
飛鳥時代を今も地上で感じられる世界遺産の地“斑鳩の里”
聖徳太子とその一族が暮らした夢の跡を訪ねてみませんか。
15棟もの国宝建造物を次々と間近に見ながら、聞きながら
古代への想いが一層深まる豪華コースです。

(法起寺三重塔) (藤ノ木古墳)
・集合:JR大和小泉駅「西口」 10時
・解散:法隆寺南大門前 15時(予定) (JR法隆寺駅行のバスあり)
※ご希望で、引き続き法隆寺伽藍内部や宝物館へもご案内いたします。
(別途拝観料が必要です。)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
JR大和小泉駅⇒ 庚申堂⇒ 小泉神社 ⇒ 法起寺三重塔⇒ 史跡・三井⇒
法輪寺(近辺で昼食)⇒ 法隆寺境内(東院伽藍⇒ 西院伽藍⇒ 西円堂)⇒
西里集落⇒ 藤ノ木古墳⇒ 斑鳩文化財センター⇒ 法隆寺南大門前
(歩行距離:約6.5Km)
(みどころ)
①小泉神社:4代将軍徳川家綱の茶道師範を務めた片桐家・小泉陣屋の鬼門筋
にあり、山門は旧陣屋の貴重な遺構です。
②法起寺:聖徳太子が推古天皇に法華経を講説したという岡本宮の跡に建ち、
境内は世界遺産となっています。
③法輪寺:太子の長男・山背大兄王らが父の遺志を継いで建立。
再建の三重塔は西岡常一棟梁が手掛けました。
④法隆寺:広い境内に国宝38件を擁し、飛鳥時代を代表する仏教建築・
仏教美術の宝庫。日本で最初に世界遺産となった、そのワケと価値を
じっくりとご案内いたします。
⑤藤ノ木古墳:25年前、未盗掘で発掘されて大フィーバーとなった豪華な
副葬品や石棺を間近で見学できます。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
飛鳥時代を今も地上で感じられる世界遺産の地“斑鳩の里”
聖徳太子とその一族が暮らした夢の跡を訪ねてみませんか。
15棟もの国宝建造物を次々と間近に見ながら、聞きながら
古代への想いが一層深まる豪華コースです。


(法起寺三重塔) (藤ノ木古墳)
・集合:JR大和小泉駅「西口」 10時
・解散:法隆寺南大門前 15時(予定) (JR法隆寺駅行のバスあり)
※ご希望で、引き続き法隆寺伽藍内部や宝物館へもご案内いたします。
(別途拝観料が必要です。)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
JR大和小泉駅⇒ 庚申堂⇒ 小泉神社 ⇒ 法起寺三重塔⇒ 史跡・三井⇒
法輪寺(近辺で昼食)⇒ 法隆寺境内(東院伽藍⇒ 西院伽藍⇒ 西円堂)⇒
西里集落⇒ 藤ノ木古墳⇒ 斑鳩文化財センター⇒ 法隆寺南大門前
(歩行距離:約6.5Km)
(みどころ)
①小泉神社:4代将軍徳川家綱の茶道師範を務めた片桐家・小泉陣屋の鬼門筋
にあり、山門は旧陣屋の貴重な遺構です。
②法起寺:聖徳太子が推古天皇に法華経を講説したという岡本宮の跡に建ち、
境内は世界遺産となっています。
③法輪寺:太子の長男・山背大兄王らが父の遺志を継いで建立。
再建の三重塔は西岡常一棟梁が手掛けました。
④法隆寺:広い境内に国宝38件を擁し、飛鳥時代を代表する仏教建築・
仏教美術の宝庫。日本で最初に世界遺産となった、そのワケと価値を
じっくりとご案内いたします。
⑤藤ノ木古墳:25年前、未盗掘で発掘されて大フィーバーとなった豪華な
副葬品や石棺を間近で見学できます。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]