M1) 東大寺と興福寺

再発見!東大寺と興福寺の魅力

奈良を代表する二大寺を巡り、国宝建築と仏像の本当の魅力と、
天災や戦乱から何度も復興した力を再発見します。
 
T11チラシ写真   IMG_9216 (4)
    (東大寺大仏殿)           (興福寺中金堂)          

・集合:近鉄奈良駅(1階総合観光案内所前) 10時
・解散:近鉄奈良駅 16時(予定)


(コース) コース内容は、ご相談に応じます。 
  近鉄奈良駅⇒ 猿沢池⇒ 興福寺(中金堂、南円堂、北円堂、三重塔)⇒ 
  五重塔⇒ 東金堂⇒ 国宝館⇒ (昼食)⇒ 東大寺:南大門⇒ 大仏殿⇒
  法華堂⇒ 二月堂⇒ 講堂跡⇒ 戒壇堂⇒ 近鉄奈良駅  
  (歩行距離:約4.5km)
  
(みどころ)
  ①興福寺の伽藍:国宝建築(北円堂、東金堂、五重塔)や再建された中金堂を
   めぐりながら、創建時の壮麗な伽藍を想像し、伽藍興亡の歴史を振り返ります。
  ②国宝館の仏像:阿修羅像に代表される八部衆立像や十大弟子立像(奈良時代)
   など数多くの国宝を拝観。
  ③東大寺大仏殿:大仏殿・盧舎那仏(大仏)を拝観し、大仏造立の背景や大仏の
   鋳造についてお話をします。
  ④法華堂・二月堂:法華堂の不空羂索観音、二月堂からの素晴らしい眺望。
   講堂跡へ向かう裏参道も味わい深い。

 ・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]

M2) 元興寺と奈良町

世界遺産「元興寺」と奈良町

元興寺旧境内を中心とした奈良町は近世の町屋の風情が残り、
庶民の日々の生活や信仰が町並みに溶け込んでいます。

元興寺境内  奈良町の町並み
  (元興寺境内)         (奈良町)

・集合:近鉄奈良駅 13時
・解散:近鉄奈良駅 16時30分(予定)


(コース) コース内容は、ご相談に応じます。  
  近鉄奈良駅⇒ 釆女神社⇒ 元興寺⇒ 元興寺塔跡⇒ 御霊神社⇒ 
  ならまち格子の家⇒ 高林寺⇒ 誕生寺⇒ 徳融寺⇒ 元興寺小塔院跡⇒
  庚申堂⇒ 奈良町物語館⇒ 近鉄奈良駅
  (歩行距離:約3.5Km)

(みどころ)
  ①蘇我馬子が造立した法興寺(飛鳥寺)を平城京に移した元興寺。
   本堂・禅室の屋根に飛鳥寺から移された日本最古級の瓦数千枚が残っています。
  ②浄土教が盛んになると極楽浄土を描いた智光曼荼羅が祀られていた極楽堂が
   庶民信仰の中心となりました。
  ③奈良町は、東大寺、興福寺の門前郷として形成され、
   中世末から近世初頭にかけて元興寺境内地が市街地化しました。
   近世から明治にかけては、大和の商工業の中心地として発展し、
   町割りや伝統的な家屋がよく残っています。

 ・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]

M3) 春日大社~新薬師寺

春日大社から新薬師寺へ

春日大社をフルに味わった後はかつて神職の町であった高畑へ向かいます。
幽遠な小道はかつて志賀直哉も愛した散歩道、静かな小道をゆっくりと散策下さい。

M03春日大社   M03志賀直哉旧邸
    (春日大社)         (志賀直哉旧居)

 集合:近鉄奈良駅 13時
 解散:近鉄奈良駅 17時(予定)
 

(コース) コース内容は、ご相談に応じます。 
  近鉄奈良駅⇒ 采女神社⇒ 一の鳥居⇒ お旅所⇒ 本殿⇒
  若宮社⇒ 紀伊神社⇒ 新薬師寺⇒ 写真美術館⇒ 志賀直哉旧居⇒
  破石バス停⇒ (バス)⇒ 近鉄奈良駅      
  (歩行距離:約5km)
          
(みどころ)
  ①前半は、春日大社をフルに味わうコース
   一之鳥居からの参道を若宮おん祭御旅所前を通って御本殿へ、
   若宮神社から訪れる人の少ない奥の院・紀伊神社まで
  ②後半は、春日大社の神職の町であった高畑へ
   新薬師寺を拝観し、文豪・志賀直哉旧居を訪ねます。
  ③前半はゆるやかですがずっと登り道なので、歩きやすい服装でご参加ください。

 ・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]

M4) 奈良きたまち

「奈良きたまち」を巡る

  近鉄奈良駅の北側に広がる古い町並みは「奈良きたまち」と呼ばれています。
  奈良時代の転害門や戦国時代の多聞城跡、明治時代の洋風建物など
  数々の歴史的ドラマが展開された地域でした。

 IMG_0001_2_201704081200252e2.jpg   IMG_0001_3_201704081200242df.jpg
  (奈良女子大記念館)    (般若寺楼門)

・集合:近鉄奈良駅 9時
・解散:東大寺転害門 12時(予定 ) 


(コース) コース内容は、ご相談に応じます。 
  近鉄奈良駅⇒ 奈良女子大⇒ 聖武天皇・光明皇后陵⇒
  多聞城跡⇒ 旧奈良少年刑務所⇒ 般若寺⇒
  奈良豆比古神社⇒ 北山十八間戸⇒ 転害門     
  (歩行距離 約4km)

(みどころ)
  ①奈良奉行所の跡地に建てられた奈良女子大学記念館は、
   優れた近代建築として景観にとけこんでいます。
  ②近世城郭の草分けといわれる多聞城を造った松永久秀は、
   大仏を焼いた極悪人といわれますが、その人物像は?
  ③奈良少年刑務所は、ジャズピアニストの山下洋輔の祖父が
   設計した、中世ヨーロッパの城のようなデザインです。
  ④コスモスの寺として有名な般若寺は、国宝の楼門や伊行末
   の代表作の十三重石塔も見所です。
    
 ・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]

M5) 薬師寺と唐招提寺

 薬師寺と唐招提寺-白鳳と天平の美ー

西ノ京にある二つの大寺、その創建と歴史の違いを比べ、
復興に関わった人々の夢と努力に注目します。

Y21)唐招提寺   薬師寺東塔 (2)
    (唐招提寺金堂)        (薬師寺東塔)

・集合:近鉄橿原線西ノ京駅 13時
・解散:近鉄橿原線西ノ京駅 16時30分(予定)


(コース)  コース内容は、ご相談に応じます。 
  近鉄西ノ京駅⇒ 薬師寺(東院堂、金堂、大講堂、※玄奘三蔵院伽藍)⇒
  唐招提寺(金堂、講堂、鼓楼・礼堂、経蔵・宝蔵、新宝蔵、開山御廟)⇒
  近鉄西ノ京駅
  (歩行距離:約3.5Km)
   ※薬師寺)玄奘三蔵院と唐招提寺)新宝蔵は、冬季・夏季に拝観できない日が
    あります。

(みどころ)
 <薬師寺>
  ①国宝の白鳳仏:白鳳時代を代表する美しいお姿の薬師三尊像と聖観世音菩薩像を
   拝観
  ②白鳳伽藍:昭和に復興された伽藍を前に、復興事業に関わった人々のエピソード
   をご案内
  ③玄奘三蔵院伽藍:法相宗の始祖である玄奘三蔵の求法の旅をたどる平山郁夫画伯
   の「大唐西域壁画」を鑑賞
 <唐招提寺>
  ①唐招提寺の創建:鑑真と弟子たちによる創建にまつわるエピソードを紹介
  ②天平の建築:金堂・講堂・宝蔵など天平時代の建築物を拝観し、平成の金堂
   大修理のエピソードを説明
  ③天平の仏像:金堂の三尊(盧舎那仏坐像・薬師如来立像・千手観音立像)と
   新宝蔵の旧講堂木彫群を拝観

 ・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒">[お申込み・お問合せ]

ご挨拶

奈良まほろばソムリエの会        ガイドグループ

奈良まほろばソムリエの会        ガイドグループ

NPO法人
奈良まほろばソムリエの会

奈良に精通する人材を認定する「奈良まほろばソムリエ検定」(奈良商工会議所主催)の最上級「奈良まほろばソムリエ」の合格者をはじめとする奈良を愛する人々の集まりです。