P1)奈良市の三裸形着装像を巡る

定員になりましたので、募集を締め切りました。
P1)奈良市の三裸形着装像を巡る  
  早春のならまちを巡り、普段非公開の珍しい仏様などを拝観します.

伝香寺の「武士椿」で早春を感じ、ならまちを歩きながら古い町の景色を楽しみ、
地元のお寺や神社を拝観します。

P1ならまちの町並み〇 P1着想したお地蔵様
  ならまちの町並み          着装したお地蔵様

 開催日時 :3月12日(日)            
 集合時間 :13時00分
 集合場所 :近鉄奈良駅行基像前      
 コ ー ス  :率川神社⇒ 伝香寺⇒ 西光院⇒ 格子の家⇒ 璉珹寺⇒ 興善寺⇒
       大乗院庭園
                          歩行距離 約5km
 解散予定 :大乗院庭園(希望者には近鉄奈良駅まで案内) 16時00分頃
 参加費  :お一人500円
 その他費用:伝香寺(400円) 西光院(300円) 璉珹寺(500円)
 募集人数 :40名様
 持ち物  :飲み物、雨具等をご持参ください。
 雨天対応 :雨天でも原則実施ですが、中止の場合は事前に連絡します。

  

P2)太安万侶ゆかりの田原本・多の里巡り

定員になりましたので、募集を締め切りました。
P2)太安万侶ゆかりの田原本・多の里巡り  
  「太陽の道」直下の三輪山と二上山を望みながら、「多」の里を歩きます

春分の日、「太陽の道」直下の「多」の里を歩き、三輪山-多神社-二上山が直線上に
並んでいるのを実感していただけます。

P2太安万侶墓伝承地と二上山 (1) P2太安万侶を祀る多神社〇
  太安万侶墓伝承地と二上山     太安万侶を祀る多神社

 開催日時 :3月21日(火・祝)            
 集合時間 :12時30分
 集合場所 :近鉄笠縫駅西口      
 コ ー ス  :多神社一の鳥居⇒ 太安万侶の墓伝承地⇒ 皇子神命神社⇒ 
       小杜神社⇒ 多神社⇒ 姫皇子命神社⇒ 秦楽寺
                         歩行距離 約5km
 解散予定 :近鉄笠縫駅西口 16時00分頃
 参加費  :お一人500円
 その他費用:多神社200円、 秦楽寺200円
 募集人数 :40名様
 持ち物  :飲み物、雨具等をご持参ください。
 雨天対応 :雨天でも原則実施ですが、中止の場合は事前に連絡します。


P3)桜道から古代伝承の社を巡り今井町へ

定員になりましたので、募集を締め切りました。
P3)桜道から古代伝承の社を巡り今井町へ  
  桜道から橿原市西部の古社を巡り、江戸情緒の今井町でタイムスリップ

・桜名所の曽我川沿いを歩き、春を満喫
・古代よりの伝承が残る古社を巡り、あなたの想像力は全開
・重要伝統的建造物群保存地区で日本遺産の今井町を巡ります


P3今井町の今西家〇 P3今井町の街並み
  今井町の今西家          今井町の街並み

 開催日時 :4月1日(土)            
 集合時間 :10時00分
 集合場所 :近鉄坊城駅      
 コ ー ス  :木葉神社⇒ 河俣神社⇒ 天太玉命神社⇒ 春日神社(昼食)⇒
       今井町巡り⇒ 高市御県神社⇒ 今井まちなみ交流センター
                         歩行距離 約7km
 解散予定 :近鉄八木西口駅 15時30分頃
 参加費  :お一人500円
 その他費用:今西家400円、紙半豊田記念館200円
 募集人数 :40名様
 持ち物  :弁当、飲み物、敷物、雨具等をご持参ください。
 雨天対応 :雨天でも原則実施ですが、中止の場合は事前に連絡します。

 

P4)ならまち界隈の地蔵尊めぐり

定員になりましたので、募集を締め切りました。
P4)ならまち界隈の地蔵尊めぐり  
  玄昉の頭を埋めたと伝わる頭塔と中世から近世にかけての地蔵尊を訪ねる

日頃からよく見かけるお地蔵様の容姿や玄昉ゆかりの場所について、分かりやすくご案内します。


P4ピラミッド型の頭塔〇 P4馬にまたがる鎧地蔵
  ピラミッド型の頭塔        馬にまたがる鎧地蔵

 開催日時 :4月9日(日)            
 集合時間 :12時30分
 集合場所 :近鉄奈良駅行基像前      
 コ ー ス  :汗かき地蔵⇒ 福智院⇒ 中清水地蔵⇒ 頭塔⇒ 鎧地蔵⇒
       十輪院
                         歩行距離 約4km
 解散予定 :近鉄奈良駅行基像前 16時00分頃
 参加費  :お一人500円
 その他費用:福智院500円、頭塔300円、十輪院500円
 募集人数 :40名様
 持ち物  :飲み物、雨具等をご持参ください。
 雨天対応 :雨天でも原則実施ですが、中止の場合は事前に連絡します。


P5)橿原から桜井へ、磐余池跡を考える

定員になりましたので、募集を締め切りました。
P5)橿原から桜井へ、磐余池跡を考える  
  非業の死を遂げた大津皇子が辞世の歌で詠んだ磐余池の候補地を巡ります

履中天皇が磐余稚桜宮で即位し、磐余池を作ったと伝えられ、また大津皇子の辞世の歌に
磐余池が詠まれています。磐余池はどこにあったのか、その候補地を巡ります。

P5若櫻神社  P5東池尻・池之内遺跡
      若櫻神社           東池尻・池之内遺跡

 開催日時 :4月16日(日)            
 集合時間 :10時
 集合場所 :近鉄桜井駅改札      
 コ ー ス  :春日神社(戒重)⇒ 吉備池⇒ 御厨子観音(昼食)⇒ 稚櫻神社⇒
       安倍文珠院⇒ 石寸山口神社⇒ 若櫻神社
                             歩行距離 約9km
 解散予定 :JR桜井駅南口 15時30分頃
 参加費  :お一人500円
 募集人数 :40名様
 持ち物  :弁当、飲み物、敷物、雨具等をご持参ください。
 雨天対応 :雨天でも原則実施ですが、中止の場合は事前に連絡します。

P6)聖徳太子を感じよう!! PART2

定員になりましたので、募集を締め切りました。
P6)聖徳太子を感じよう!! PART2  
 太子葬送の道から太子築造と伝わる二つの池を訪ねます

・香芝市の分川池と旗尾池は灌漑用に太子が築造したと伝わります。
・旗尾池水神では4月23日に法隆寺の僧侶も参加して水の恵みに感謝し、
 今年の豊作祈願の祭礼が行われます。

P6旗尾池から二上山を望む  P6旗尾池水神
  旗尾池から二上山を望む          旗尾池水神

 開催日時 :4月23日(日)            
 集合時間 :12時30分
 集合場所 :JR志都美駅西口      
 コ ー ス  :武烈天皇陵⇒ 志都美神社⇒ 分川池⇒ 西名阪道香芝SA⇒
       旗尾池水神⇒ 旗尾池        歩行距離 約6km
 解散予定 :近鉄関屋駅 16時頃
 参加費  :お一人500円
 募集人数 :40名様
 持ち物  :飲み物、雨具等をご持参ください。
 雨天対応 :当日又は前日までの雨で道がぬかるんでいる場合は中止します。
       中止の場合は事前に連絡します。


P7)多武峰談山神社から飛鳥の里へ

定員になりましたので、募集を締め切りました。
P7)多武峰談山神社から飛鳥の里へ  
 鎌足と中大兄皇子に想いをはせ、談山神社から茂古の森を経て石舞台まで

深緑に映える談山神社も魅力が多く、冬野川沿いのハイキング道も楽しもう

P7談山神社十三重塔  P7談山神社参道
    談山神社十三重塔          談山神社参道

 開催日時 :5月14日(日)            
 集合時間 :9時20分
 集合場所 :JR桜井駅南口      
 コ ー ス  :JR桜井駅南口(バス)⇒ 談山神社バス停⇒
       談山神社・かたらいの杜(昼食)⇒ 談山⇒ 茂古の森⇒
       石舞台(バス)              歩行距離 約6km
 解散予定 :近鉄飛鳥駅 16時頃
 参加費  :お一人500円
 その他費用:談山神社拝観料:600円、
       バス:桜井駅~談山神社500円、石舞台~飛鳥駅220円
 募集人数 :40名様
 持ち物  :弁当、飲み物、敷物、雨具等をご持参ください。
 雨天対応 :雨天でも原則実施ですが、中止の場合は事前に連絡します。


P8)春日大社 石燈籠を巡る

定員になりましたので、募集を締め切りました。
P8)春日大社 石燈籠を巡る  
 かたちやデザイン、銘文、言い伝えなど、燈籠のあれこれをご紹介します

・参道に並ぶ石燈籠は約2000基、「春日七燈籠」などさまざま
・一晩で三基見つけたら大金持ちになれるという燈籠も
・鹿、鶴亀、ミミズク、藤、月、御蓋山などデザインも楽しみ

P8春日大社参道  P8春日大明神
    春日大社参道             春日大明神

 開催日時 :5月27日(土)            
 集合時間 :13時
 集合場所 :春日大社一之鳥居      
 コ ー ス  :一之鳥居⇒ 二之鳥居⇒ 祓戸神社⇒ 夫婦大国社⇒ 紀伊神社⇒
       若宮神社⇒ 南門⇒ 二之鳥居      歩行距離 約3km
 解散予定 :春日大社二之鳥居 16時頃
 参加費  :お一人500円
 募集人数 :40名様
 持ち物  :飲み物、雨具等をご持参ください。
 雨天対応 :雨天でも原則実施ですが、中止の場合は事前に連絡します。


ご挨拶

奈良まほろばソムリエの会        ガイドグループ

奈良まほろばソムリエの会        ガイドグループ

NPO法人
奈良まほろばソムリエの会

奈良に精通する人材を認定する「奈良まほろばソムリエ検定」(奈良商工会議所主催)の最上級「奈良まほろばソムリエ」の合格者をはじめとする奈良を愛する人々の集まりです。