Q1)唐古・鍵の弥生から纒向の古墳時代へ
- 2023/06/10
- 18:03
Q1)唐古・鍵の弥生から纒向の古墳時代へ
弥生時代の唐古・鍵遺跡から古墳時代の纒向遺跡をたどり、変遷を探る
弥生時代の唐古・鍵遺跡および古墳時代の纒向遺跡の2大遺跡を巡り、その特長と変遷を探る


唐古・鍵遺跡の復元楼閣 纒向遺跡の建物跡
開催日時 :9月30日(土)
集合時間 :10時00分
集合場所 :近鉄橿原線石見駅
コ ー ス :石見鏡作神社⇒唐古・鍵遺跡公園⇒池神社⇒すいせんの丘(昼食)
⇒村屋神社⇒纒向石塚古墳⇒辻地区建物群
歩行距離 約9km(健脚向)
解散予定 :JR巻向駅 15時30分頃
参加費 :お一人500円
その他費用:
募集人数 :40名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
雨天対応 :雨天中止(前日午前までに連絡。)
Q2)奈良公園の万葉歌碑を訪ねて
- 2023/06/10
- 17:37
Q2)奈良公園の万葉歌碑を訪ねて
色づく秋、古人が詠んだ歌とともに、いにしえの時代に思いを馳せる。
・万葉歌人が詠んだ場所を訪ね、万葉人の心情・歴史を思いやる。
・萬葉植物園で、万葉集ゆかりの植物を見学。
・万葉人の植物への思い・生活の関わりを探る。

山上憶良作「秋の七草」 万葉集で最も多い萩の花
開催日時 :10月21日(土)
集合時間 :13時00分
集合場所 :近鉄奈良駅行基像前
コ ー ス :氷室神社歌碑 ⇒ 東大寺歌碑 ⇒ 手向山八幡宮歌碑
⇒ 萬葉植物園歌碑 ⇒ 春日大社歌碑
歩行距離 約5.2km
解散予定 :近鉄奈良駅行基像前 16時00分頃
参加費 :お一人500円
その他費用:萬葉植物園 拝観料400円
募集人数 :40名様
持ち物 :飲み物、雨具等をご持参ください。
雨天対応 :雨天決行
色づく秋、古人が詠んだ歌とともに、いにしえの時代に思いを馳せる。
・万葉歌人が詠んだ場所を訪ね、万葉人の心情・歴史を思いやる。
・萬葉植物園で、万葉集ゆかりの植物を見学。
・万葉人の植物への思い・生活の関わりを探る。


山上憶良作「秋の七草」 万葉集で最も多い萩の花
開催日時 :10月21日(土)
集合時間 :13時00分
集合場所 :近鉄奈良駅行基像前
コ ー ス :氷室神社歌碑 ⇒ 東大寺歌碑 ⇒ 手向山八幡宮歌碑
⇒ 萬葉植物園歌碑 ⇒ 春日大社歌碑
歩行距離 約5.2km
解散予定 :近鉄奈良駅行基像前 16時00分頃
参加費 :お一人500円
その他費用:萬葉植物園 拝観料400円
募集人数 :40名様
持ち物 :飲み物、雨具等をご持参ください。
雨天対応 :雨天決行
Q3)縁起絵巻で巡る霊山寺と秘仏開帳
- 2023/06/10
- 17:05
Q3)縁起絵巻で巡る霊山寺と秘仏開帳
江戸時代に書かれた霊山寺縁起絵巻を片手に霊山寺の過去と現在を巡る。
・秘仏薬師如来三尊、塼仏、霊山寺縁起絵巻を間近で拝観
・弘法大師勧請の大辯才天を祀るパワースポット奥之院を参拝
・人生の輪廻をテーマにした庭園で秋バラを楽しむ

鎌倉時代の本堂(国宝) 輪廻をテーマにしたバラ園
開催日時 :10月28日(土)
集合時間 :12時20分
集合場所 :①近鉄富雄駅東口 ②霊山寺駐車場
①②のいずれかをお申込みフォームの連絡事項欄に記入願います。
コ ー ス :黄金殿、白金殿、本堂、十六所神社、鼻高石、奥之院、
放生池、菩提僊那墓所、三重塔、バラ園、(バス停)霊山寺
(グループによって順番が変わります)
歩行距離 約4km
解散予定 :霊山寺バラ園 16時00分頃
参加費 :お一人500円
その他費用:霊山寺拝観料 800円 バス代(富雄駅→霊山寺)230円
募集人数 :40名様
持ち物 :飲み物、雨具等をご持参ください。
雨天対応 :雨天決行
江戸時代に書かれた霊山寺縁起絵巻を片手に霊山寺の過去と現在を巡る。
・秘仏薬師如来三尊、塼仏、霊山寺縁起絵巻を間近で拝観
・弘法大師勧請の大辯才天を祀るパワースポット奥之院を参拝
・人生の輪廻をテーマにした庭園で秋バラを楽しむ


鎌倉時代の本堂(国宝) 輪廻をテーマにしたバラ園
開催日時 :10月28日(土)
集合時間 :12時20分
集合場所 :①近鉄富雄駅東口 ②霊山寺駐車場
①②のいずれかをお申込みフォームの連絡事項欄に記入願います。
コ ー ス :黄金殿、白金殿、本堂、十六所神社、鼻高石、奥之院、
放生池、菩提僊那墓所、三重塔、バラ園、(バス停)霊山寺
(グループによって順番が変わります)
歩行距離 約4km
解散予定 :霊山寺バラ園 16時00分頃
参加費 :お一人500円
その他費用:霊山寺拝観料 800円 バス代(富雄駅→霊山寺)230円
募集人数 :40名様
持ち物 :飲み物、雨具等をご持参ください。
雨天対応 :雨天決行
Q4)忍阪~外鎌山から石位寺へ
- 2023/06/10
- 16:13
定員になりましたので、募集を締め切りました。
Q4)忍阪~外鎌山から石位寺へ
外鎌山(292m)を登り、奥の谷を経て石位寺で伝薬師三尊石仏を拝観。
外鎌山山頂(292m)から大和三山を望み、とても静かな奥の谷へ。舒明天皇陵はわが国初の八角形墳。石位寺で額田王の念持仏と伝承を持つ伝薬師三尊石仏を拝観します。

朝倉富士こと外鎌山〈292m〉 三尊像を安置する石位寺
開催日時 :10月29日(日)
集合時間 :9時45分
集合場所 :近鉄大和朝倉駅
コ ー ス :登山口⇒山頂⇒奥の谷(大伴皇女押坂内墓・鏡女王押坂墓)⇒舒明天皇陵
⇒石位寺(拝観・昼食)⇒忍坂坐生坂神社⇒忍阪の大室⇒古墳公園
歩行距離 約8km(健脚向)
解散予定 :近鉄大和朝倉駅 (14時30分頃)
参加費 :お一人500円
その他費用:石位寺拝観300円
募集人数 :40名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
雨天対応 :雨天中止(前日午前までに連絡。)
Q4)忍阪~外鎌山から石位寺へ
外鎌山(292m)を登り、奥の谷を経て石位寺で伝薬師三尊石仏を拝観。
外鎌山山頂(292m)から大和三山を望み、とても静かな奥の谷へ。舒明天皇陵はわが国初の八角形墳。石位寺で額田王の念持仏と伝承を持つ伝薬師三尊石仏を拝観します。


朝倉富士こと外鎌山〈292m〉 三尊像を安置する石位寺
開催日時 :10月29日(日)
集合時間 :9時45分
集合場所 :近鉄大和朝倉駅
コ ー ス :登山口⇒山頂⇒奥の谷(大伴皇女押坂内墓・鏡女王押坂墓)⇒舒明天皇陵
⇒石位寺(拝観・昼食)⇒忍坂坐生坂神社⇒忍阪の大室⇒古墳公園
歩行距離 約8km(健脚向)
解散予定 :近鉄大和朝倉駅 (14時30分頃)
参加費 :お一人500円
その他費用:石位寺拝観300円
募集人数 :40名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
雨天対応 :雨天中止(前日午前までに連絡。)
Q5)太子道と業平街道
- 2023/06/10
- 13:56
Q5)太子道と業平街道
安堵町から斑鳩町にかけて2つの旧街道の痕跡を辿る
飛鳥時代に聖徳太子が通った「太子道」、平安時代に在原業平が通った
「業平街道」、2つの街道の痕跡を古代の伝承を検証しながら辿ります。

善照寺境内と冨生の松 上宮遺跡の在原業平歌碑
開催日時 :11月4日(土)
集合時間 :10時
集合場所 :JR法隆寺駅
コ ー ス :飽浪神社⇒ 安堵町歴史民俗資料館⇒ 四弁花(昼食)⇒
広峰神社⇒ 善照寺⇒ 上宮遺跡⇒ 駒塚古墳・遠望⇒
法隆寺参道「業平街道跡」
歩行距離 約6.5km
解散予定 :法隆寺参道バス停 15時頃
参加費 :お一人500円
その他費用:安堵町歴史民俗資料館200円、善照寺志納金100円
募集人数 :40名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
雨天対応 :雨天中止です。中止の場合は事前に連絡します。
雨天の場合 11月12日(日)に延期します。
<参考>法隆寺参道バス停~JR法隆寺のバス代は190円
歩く場合は約1Km、20分程度です。
安堵町から斑鳩町にかけて2つの旧街道の痕跡を辿る
飛鳥時代に聖徳太子が通った「太子道」、平安時代に在原業平が通った
「業平街道」、2つの街道の痕跡を古代の伝承を検証しながら辿ります。


善照寺境内と冨生の松 上宮遺跡の在原業平歌碑
開催日時 :11月4日(土)
集合時間 :10時
集合場所 :JR法隆寺駅
コ ー ス :飽浪神社⇒ 安堵町歴史民俗資料館⇒ 四弁花(昼食)⇒
広峰神社⇒ 善照寺⇒ 上宮遺跡⇒ 駒塚古墳・遠望⇒
法隆寺参道「業平街道跡」
歩行距離 約6.5km
解散予定 :法隆寺参道バス停 15時頃
参加費 :お一人500円
その他費用:安堵町歴史民俗資料館200円、善照寺志納金100円
募集人数 :40名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
雨天対応 :雨天中止です。中止の場合は事前に連絡します。
雨天の場合 11月12日(日)に延期します。
<参考>法隆寺参道バス停~JR法隆寺のバス代は190円
歩く場合は約1Km、20分程度です。
Q6)5つ世界遺産が遠望できる明神山
- 2023/06/10
- 13:43
Q6)5つ世界遺産が遠望できる明神山
江戸時代に賑わった送迎太神宮の遺跡を追いながら登ります
送迎太神宮の遺跡を二つの神社で確認し、当時の賑わいを感じます
地すべり対策の展望台から、大規模な対策を実感します
円墳の内部に侵入し、人型彫刻を探します

明神山への赤い鳥居 斜面に作られた円墳
開 催 日 :11月11日(土)
集合時間:10時15分
集合場所:JR畠田駅
コ ー ス :火幡神社⇒ 亀の瀬地すべり対策展望台⇒ 明神山山頂(昼食)⇒
畠田古墳⇒ 白山姫神社⇒ 尼寺廃寺跡
(歩行距離 約6.5km)
解散予定:15時30分頃 JR畠田駅
参加費 :お一人500円
募集人数:40名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
その他 :そんなに長くはないですが、健脚向きです。
雨 天 :雨天中止、中止の場合は事前に連絡します。
江戸時代に賑わった送迎太神宮の遺跡を追いながら登ります
送迎太神宮の遺跡を二つの神社で確認し、当時の賑わいを感じます
地すべり対策の展望台から、大規模な対策を実感します
円墳の内部に侵入し、人型彫刻を探します


明神山への赤い鳥居 斜面に作られた円墳
開 催 日 :11月11日(土)
集合時間:10時15分
集合場所:JR畠田駅
コ ー ス :火幡神社⇒ 亀の瀬地すべり対策展望台⇒ 明神山山頂(昼食)⇒
畠田古墳⇒ 白山姫神社⇒ 尼寺廃寺跡
(歩行距離 約6.5km)
解散予定:15時30分頃 JR畠田駅
参加費 :お一人500円
募集人数:40名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
その他 :そんなに長くはないですが、健脚向きです。
雨 天 :雨天中止、中止の場合は事前に連絡します。
Q7)悠久の吉野川柳の渡しとレトロな上市
- 2023/06/10
- 13:11
定員になりましたので、募集を締め切りました。
Q7)悠久の吉野川柳の渡しとレトロな上市
大峯奥駈道から錦秋の吉野神宮へ
木の香り、伊勢詣、上市の歴史を実感!
吉野神宮は紅葉真っ盛り!奥駈道の行場・丈六山のあった所です
旅館を再生した三奇楼の展望デッキからは吉野の山川を一望!
吉野杉の伝統を受け継ぐ工房も見学します

大峯奥駈修行の北の起終点 眼前の風景に心癒やされる
開催日時 :11月19日(日)
集合時間 :9時50分
集合場所 :近鉄吉野線 六田駅改札前
コ ー ス :柳の渡し跡⇒ 一之坂行者堂⇒ 吉野神宮⇒ 三奇楼(昼食)⇒
伊勢街道町並み⇒ 桜の渡し跡⇒ 本善寺⇒ 材木橋・水門跡⇒
吉野貯木・吉野材工房見学
歩行距離 約7.5km
解散予定 :近鉄吉野線 吉野神宮駅 15時30分頃
参加費 :お一人500円
その他費用:三奇楼デッキ貸し切り代 400円/人
募集人数 :30名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
その他 :健脚向きコース(柳の渡しから吉野神宮まで奥駈道の旧道を上ります。)
雨天対応 :雨天中止です。中止の場合は3日前に連絡します。
Q7)悠久の吉野川柳の渡しとレトロな上市
大峯奥駈道から錦秋の吉野神宮へ
木の香り、伊勢詣、上市の歴史を実感!
吉野神宮は紅葉真っ盛り!奥駈道の行場・丈六山のあった所です
旅館を再生した三奇楼の展望デッキからは吉野の山川を一望!
吉野杉の伝統を受け継ぐ工房も見学します


大峯奥駈修行の北の起終点 眼前の風景に心癒やされる
開催日時 :11月19日(日)
集合時間 :9時50分
集合場所 :近鉄吉野線 六田駅改札前
コ ー ス :柳の渡し跡⇒ 一之坂行者堂⇒ 吉野神宮⇒ 三奇楼(昼食)⇒
伊勢街道町並み⇒ 桜の渡し跡⇒ 本善寺⇒ 材木橋・水門跡⇒
吉野貯木・吉野材工房見学
歩行距離 約7.5km
解散予定 :近鉄吉野線 吉野神宮駅 15時30分頃
参加費 :お一人500円
その他費用:三奇楼デッキ貸し切り代 400円/人
募集人数 :30名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
その他 :健脚向きコース(柳の渡しから吉野神宮まで奥駈道の旧道を上ります。)
雨天対応 :雨天中止です。中止の場合は3日前に連絡します。
Q8)甘樫丘から蘇我氏の本拠と墓域
- 2023/06/10
- 13:08
Q8)甘樫丘から蘇我氏の本拠と墓域
甘樫丘遺跡、小山田古墳、菖蒲池古墳を巡り、
蘇我氏の邸宅や古墳を探る
蘇我蝦夷・入鹿の邸宅は甘樫丘に並び立ち、その双墓を今来に造ると
日本書紀に記される。甘樫丘周辺を巡り、蘇我氏本宗家の本拠地、
邸宅や古墳の候補地を探ります。

菖蒲池古墳石棺 植山古墳
開催日時 :12月3日(日)
集合時間 :10時00分
集合場所 :近鉄橿原神宮前中央口
コ ー ス :軽寺跡⇒ 石川精舎跡⇒ 剣池⇒ 豊浦休憩所(昼食)
⇒ 甘樫丘展望台⇒ 甘樫丘遺跡群⇒ 小山田古墳⇒
菖蒲池古墳⇒ 植山古墳⇒ 五条野丸山古墳
歩行距離 約7km
解散予定 :近鉄岡寺駅 15時30分頃
参加費 :お一人500円
募集人数 :40名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
雨天対応 :中止の場合は事前に連絡します。
甘樫丘遺跡、小山田古墳、菖蒲池古墳を巡り、
蘇我氏の邸宅や古墳を探る
蘇我蝦夷・入鹿の邸宅は甘樫丘に並び立ち、その双墓を今来に造ると
日本書紀に記される。甘樫丘周辺を巡り、蘇我氏本宗家の本拠地、
邸宅や古墳の候補地を探ります。


菖蒲池古墳石棺 植山古墳
開催日時 :12月3日(日)
集合時間 :10時00分
集合場所 :近鉄橿原神宮前中央口
コ ー ス :軽寺跡⇒ 石川精舎跡⇒ 剣池⇒ 豊浦休憩所(昼食)
⇒ 甘樫丘展望台⇒ 甘樫丘遺跡群⇒ 小山田古墳⇒
菖蒲池古墳⇒ 植山古墳⇒ 五条野丸山古墳
歩行距離 約7km
解散予定 :近鉄岡寺駅 15時30分頃
参加費 :お一人500円
募集人数 :40名様
持ち物 :弁当、飲み物、敷物等をご持参ください。
雨天対応 :中止の場合は事前に連絡します。