M16) 橿原神宮から藤原宮跡
- 2020/05/02
- 19:08
橿原神宮から藤原宮跡
初代天皇である神武天皇ゆかりの史跡と、わが国初の都城である
藤原京(藤原宮跡)をご案内いたします。
まさに、”二つの始まりの舞台”を感じていただける、見どころ満載のコースです。

(橿原神宮) (藤原宮跡)
・集合:近鉄 橿原神宮前駅 中央口 9時40分
・解散:近鉄 大和八木駅 15時40分(予定)
(コース)コース内容は、ご相談に応じます。
橿原神宮前駅⇒ 橿原神宮⇒ 神武天皇陵⇒ 本薬師寺跡⇒
鷺栖神社⇒ 藤原宮跡⇒ 大和八木駅
(歩行距離:約8km)
上記コースのほか、
1)神武天皇ゆかりの史跡を巡る(3.8km)
2)橿原宮跡を巡る(5km) など、半日コースもあります。
(みどころ)
①橿原神宮:神武天皇が即位されたとされる橿原宮跡に、神武天皇と皇后を御祭神
として創建(明治23年)された神社です。
②神武天皇陵:初代天皇が眠る場所として、宮内庁が管理されている陵墓です。
凛とした空気が漂っています。
③本薬師寺跡:天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して建立された
寺で、奈良市の西の京にある薬師寺の前身にあたる寺です。大きな礎石が今も
残ります。
④藤原宮跡:我が国初の都城である藤原京の中心部にあたります。
大和三山に囲まれた広大な史跡です。
⑤藤原京資料室:藤原京の1,000分の1模型(約6m×7m)が設置されており、
一見の価値ありです。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
初代天皇である神武天皇ゆかりの史跡と、わが国初の都城である
藤原京(藤原宮跡)をご案内いたします。
まさに、”二つの始まりの舞台”を感じていただける、見どころ満載のコースです。


(橿原神宮) (藤原宮跡)
・集合:近鉄 橿原神宮前駅 中央口 9時40分
・解散:近鉄 大和八木駅 15時40分(予定)
(コース)コース内容は、ご相談に応じます。
橿原神宮前駅⇒ 橿原神宮⇒ 神武天皇陵⇒ 本薬師寺跡⇒
鷺栖神社⇒ 藤原宮跡⇒ 大和八木駅
(歩行距離:約8km)
上記コースのほか、
1)神武天皇ゆかりの史跡を巡る(3.8km)
2)橿原宮跡を巡る(5km) など、半日コースもあります。
(みどころ)
①橿原神宮:神武天皇が即位されたとされる橿原宮跡に、神武天皇と皇后を御祭神
として創建(明治23年)された神社です。
②神武天皇陵:初代天皇が眠る場所として、宮内庁が管理されている陵墓です。
凛とした空気が漂っています。
③本薬師寺跡:天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して建立された
寺で、奈良市の西の京にある薬師寺の前身にあたる寺です。大きな礎石が今も
残ります。
④藤原宮跡:我が国初の都城である藤原京の中心部にあたります。
大和三山に囲まれた広大な史跡です。
⑤藤原京資料室:藤原京の1,000分の1模型(約6m×7m)が設置されており、
一見の価値ありです。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
M17) 飛鳥 謎の石造物
- 2020/05/02
- 19:05
飛鳥のミステリアスストーン
謎の石造物が今も点在する
ミステリアスな飛鳥をご案内いたします。
(亀石) (酒船石)
・集合:近鉄吉野線飛鳥駅 9時40分
・解散:飛鳥資料館 15時40分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。半日コースの設定も可能です。
飛鳥駅⇒ 猿石⇒ 鬼の俎板・雪隠⇒ 亀石⇒ 橘寺⇒石舞台(昼食)⇒
飛鳥京苑池遺構⇒ 岡の酒船石⇒ 亀形石造物⇒ 飛鳥坐神社⇒飛鳥資料館
(歩行距離:約9km)
(みどころ)
①猿石:ユニークな姿と表情の4体の猿石は、飛鳥のアイドルグループ?!
②鬼の俎板・雪隠:鬼が人を「俎板」で調理し、「雪隠」で用を足したという
伝説があります。
③亀石:丸々として愛嬌たっぷり。しかし、この石には少し怖~いお話が・・・。
④橘寺:聖徳太子建立の寺。心の善と悪を表現したという二面石は飛鳥の
前衛芸術かも?
⑤石舞台:蘇我馬子の墓とも言われる日本最大級の横穴式石室。中に入れます。
⑥酒船石遺跡:斉明天皇御用達?謎に包まれた酒船石や亀形石造物の現物が
見れます。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
謎の石造物が今も点在する
ミステリアスな飛鳥をご案内いたします。


(亀石) (酒船石)
・集合:近鉄吉野線飛鳥駅 9時40分
・解散:飛鳥資料館 15時40分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。半日コースの設定も可能です。
飛鳥駅⇒ 猿石⇒ 鬼の俎板・雪隠⇒ 亀石⇒ 橘寺⇒石舞台(昼食)⇒
飛鳥京苑池遺構⇒ 岡の酒船石⇒ 亀形石造物⇒ 飛鳥坐神社⇒飛鳥資料館
(歩行距離:約9km)
(みどころ)
①猿石:ユニークな姿と表情の4体の猿石は、飛鳥のアイドルグループ?!
②鬼の俎板・雪隠:鬼が人を「俎板」で調理し、「雪隠」で用を足したという
伝説があります。
③亀石:丸々として愛嬌たっぷり。しかし、この石には少し怖~いお話が・・・。
④橘寺:聖徳太子建立の寺。心の善と悪を表現したという二面石は飛鳥の
前衛芸術かも?
⑤石舞台:蘇我馬子の墓とも言われる日本最大級の横穴式石室。中に入れます。
⑥酒船石遺跡:斉明天皇御用達?謎に包まれた酒船石や亀形石造物の現物が
見れます。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
M18) 飛鳥 古墳と壁画
- 2020/05/02
- 19:04
飛鳥の古墳と壁画の謎に迫る
極彩色壁画で有名な高松塚古墳やキトラ古墳をはじめ、飛鳥の古墳の謎や魅力をご案内します。

(高松塚古墳) (天武・持統陵)
・集合 近鉄飛鳥駅 9時40分
・解散:近鉄飛鳥駅 15時15分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
近鉄飛鳥駅⇒ 檜隈寺跡⇒ キトラ古墳・四神の館⇒ 高松塚古墳⇒
中尾山古墳⇒ 天武・持統陵⇒ 鬼の俎・雪隠古墳⇒ 欽明陵⇒
岩屋山古墳⇒ 近鉄飛鳥駅
(歩行距離:約7km)
※上記コースからキトラ古墳を省く半日コースや、キトラ古墳・高松塚古墳に
焦点を当てた半日コースなど、各種の設定が可能です。
※石舞台古墳、五条野丸山古墳をオプションとしてコースに組み込めます。
(みどころ)
①キトラ古墳:息をのむ極彩色壁画や世界最古の天文図は圧巻。
四神の館も見ごたえあります。
②高松塚古墳:「飛鳥美人」や「四神」の美しい壁画に世間は驚愕。
近くに壁画館があります。
③岩屋山古墳:知る人ぞ知る名古墳。
緻密な切石が特徴の石室の中に入ることができます。
④天武・持統陵:夫婦の合葬墓で、風格のある八角形墳です。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒[お申込み・お問合せ]
極彩色壁画で有名な高松塚古墳やキトラ古墳をはじめ、飛鳥の古墳の謎や魅力をご案内します。


(高松塚古墳) (天武・持統陵)
・集合 近鉄飛鳥駅 9時40分
・解散:近鉄飛鳥駅 15時15分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
近鉄飛鳥駅⇒ 檜隈寺跡⇒ キトラ古墳・四神の館⇒ 高松塚古墳⇒
中尾山古墳⇒ 天武・持統陵⇒ 鬼の俎・雪隠古墳⇒ 欽明陵⇒
岩屋山古墳⇒ 近鉄飛鳥駅
(歩行距離:約7km)
※上記コースからキトラ古墳を省く半日コースや、キトラ古墳・高松塚古墳に
焦点を当てた半日コースなど、各種の設定が可能です。
※石舞台古墳、五条野丸山古墳をオプションとしてコースに組み込めます。
(みどころ)
①キトラ古墳:息をのむ極彩色壁画や世界最古の天文図は圧巻。
四神の館も見ごたえあります。
②高松塚古墳:「飛鳥美人」や「四神」の美しい壁画に世間は驚愕。
近くに壁画館があります。
③岩屋山古墳:知る人ぞ知る名古墳。
緻密な切石が特徴の石室の中に入ることができます。
④天武・持統陵:夫婦の合葬墓で、風格のある八角形墳です。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒[お申込み・お問合せ]
M19) 高取城
- 2020/05/02
- 18:54
難攻不落の要塞、高取城へ
高取城の魅力を存分に味わっていただくため、時間的、体力的、安全面を重視して、
往路ではタクシーを効果的に利用するツアーとしています。
10メートル超の石垣が連立し、自然と一体化している日本3大山城との遭遇の
一日を、満喫して頂きたいと思います。

(高取城1) (高取城2)
集合:近鉄壺阪山駅 10時15分
解散:近鉄壺阪山駅 15時45分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
壺阪山駅⇒(タクシー)⇒ 八幡口⇒ 大手門跡⇒
二の丸跡⇒ 本丸跡⇒ 大手門跡⇒ 大手筋を下城⇒
国見櫓~城下の旧家老屋敷等散策⇒ 壺阪山駅
(歩行距離: 約5Km)
(みどころ)
①標高584mの天空に、桃山時代の姿そのままで、見事な石垣群が
突然現れます!
②別名芙蓉城とも称された、城郭の美しさも想像しましよう
③戦略重視の27の櫓、幾重もの門等も配備した、戦略重視の防御体制とは
④本丸からの吉野熊野連山、国見櫓からの大和平野の眺望は、圧巻です
⑤城下町へ下ると、旧家老屋敷等散策し往時の風情も味わいましょう
<注意事項>
※壺阪山駅から登り口の八幡口へは、タクシーを利用します。
※大手筋の下城では、ちょっと足場の良くないところもあります。
履物については、トレッキングシューズ・運動靴等、
山歩きしやすい靴でご参加下さい。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
高取城の魅力を存分に味わっていただくため、時間的、体力的、安全面を重視して、
往路ではタクシーを効果的に利用するツアーとしています。
10メートル超の石垣が連立し、自然と一体化している日本3大山城との遭遇の
一日を、満喫して頂きたいと思います。


(高取城1) (高取城2)
集合:近鉄壺阪山駅 10時15分
解散:近鉄壺阪山駅 15時45分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
壺阪山駅⇒(タクシー)⇒ 八幡口⇒ 大手門跡⇒
二の丸跡⇒ 本丸跡⇒ 大手門跡⇒ 大手筋を下城⇒
国見櫓~城下の旧家老屋敷等散策⇒ 壺阪山駅
(歩行距離: 約5Km)
(みどころ)
①標高584mの天空に、桃山時代の姿そのままで、見事な石垣群が
突然現れます!
②別名芙蓉城とも称された、城郭の美しさも想像しましよう
③戦略重視の27の櫓、幾重もの門等も配備した、戦略重視の防御体制とは
④本丸からの吉野熊野連山、国見櫓からの大和平野の眺望は、圧巻です
⑤城下町へ下ると、旧家老屋敷等散策し往時の風情も味わいましょう
<注意事項>
※壺阪山駅から登り口の八幡口へは、タクシーを利用します。
※大手筋の下城では、ちょっと足場の良くないところもあります。
履物については、トレッキングシューズ・運動靴等、
山歩きしやすい靴でご参加下さい。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
M20) 吉野
- 2020/05/02
- 18:43
吉野―修験道と南朝ゆかりの地―
かつて南朝の都、修験道のメッカ金峯山寺、日本の律令国家成立の端緒となった
壬申の乱の幕開けの地、南北朝の南朝の都跡など天武帝と後醍醐の光と影が綾なす
世界を巡ります。

(吉野山上の遠景) (蔵王堂)
・集合:近鉄吉野駅 9時30分
・解散:<Aコース>奈良交通宮滝バス停 16時30分(予定)
<Bコース>近鉄吉野駅 16時00分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
<Aコース>
近鉄吉野駅⇒ 七曲り⇒ 黒門⇒ 銅の鳥居⇒ 仁王門⇒
蔵王堂・吉野朝宮跡⇒東南院⇒ 吉水神社⇒ 勝手神社⇒
五郎兵衛茶屋跡(昼食)⇒ 如意輪寺・後醍醐天皇陵⇒
稚児松地蔵⇒ 高滝⇒ 象の小川⇒ 桜木神社⇒ 柴橋⇒ 宮滝遺跡⇒
吉野歴史資料館⇒ 奈良交通宮滝バス停
(歩行距離:約8km)
<Bコース>
近鉄吉野駅⇒ 七曲り⇒ 黒門⇒ 銅の鳥居⇒ 仁王門⇒
蔵王堂・吉野朝宮跡⇒東南院⇒ 吉水神社⇒ 勝手神社⇒
(バス乗車)⇒ 金峯神社・義経かくれ塔⇒ 高城山展望休憩所(昼食)⇒
吉野水分神社⇒ 花矢倉展望台・三郎鐘⇒ 横川覚範首塚⇒
雨師観音⇒ 宗信法印の墓⇒ 大塔宮仰徳碑・笹部新太郎頌桜碑⇒
竹林院⇒ 桜本坊⇒ 喜蔵院⇒ 近鉄吉野駅
(歩行距離:約8km)
(みどころ)
①七曲り坂:吉野の桜(西行・本居宣長を魅了した山桜)。
②金峯山寺:(世界文化遺産)黒門から、銅の鳥居、仁王門、蔵王堂と、
この地は役行者が始めた修験道の中心の地でもあります。
③吉野朝宮跡:かつての南朝の行宮がここに。
④吉水神社:源義経潜居の間、後醍醐天皇玉座、豊臣秀吉花見の本陣など
歴史を飾ります。
⑤勝手神社:(勝負の神・勝敵毘沙門天)静御前舞塚。
⑥如意輪寺:後醍醐天皇陵、楠正行永訣の堂の扉。
⑦宮滝遺跡:吉野宮・吉野離宮跡、ポットホール。
⑧金峯神社:奥千本入口、金鉱を守護する吉野の地主神。
⑨吉野水分神社:春日造の主殿の左右に流造の三殿が一棟の桃山時代の美しい
本殿がこんな山奥に。
<注意事項>
※履物については、トレッキングシューズ・運動靴等、山歩きしやすい靴で
ご参加下さい。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒[お申込み・お問合せ]
かつて南朝の都、修験道のメッカ金峯山寺、日本の律令国家成立の端緒となった
壬申の乱の幕開けの地、南北朝の南朝の都跡など天武帝と後醍醐の光と影が綾なす
世界を巡ります。


(吉野山上の遠景) (蔵王堂)
・集合:近鉄吉野駅 9時30分
・解散:<Aコース>奈良交通宮滝バス停 16時30分(予定)
<Bコース>近鉄吉野駅 16時00分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
<Aコース>
近鉄吉野駅⇒ 七曲り⇒ 黒門⇒ 銅の鳥居⇒ 仁王門⇒
蔵王堂・吉野朝宮跡⇒東南院⇒ 吉水神社⇒ 勝手神社⇒
五郎兵衛茶屋跡(昼食)⇒ 如意輪寺・後醍醐天皇陵⇒
稚児松地蔵⇒ 高滝⇒ 象の小川⇒ 桜木神社⇒ 柴橋⇒ 宮滝遺跡⇒
吉野歴史資料館⇒ 奈良交通宮滝バス停
(歩行距離:約8km)
<Bコース>
近鉄吉野駅⇒ 七曲り⇒ 黒門⇒ 銅の鳥居⇒ 仁王門⇒
蔵王堂・吉野朝宮跡⇒東南院⇒ 吉水神社⇒ 勝手神社⇒
(バス乗車)⇒ 金峯神社・義経かくれ塔⇒ 高城山展望休憩所(昼食)⇒
吉野水分神社⇒ 花矢倉展望台・三郎鐘⇒ 横川覚範首塚⇒
雨師観音⇒ 宗信法印の墓⇒ 大塔宮仰徳碑・笹部新太郎頌桜碑⇒
竹林院⇒ 桜本坊⇒ 喜蔵院⇒ 近鉄吉野駅
(歩行距離:約8km)
(みどころ)
①七曲り坂:吉野の桜(西行・本居宣長を魅了した山桜)。
②金峯山寺:(世界文化遺産)黒門から、銅の鳥居、仁王門、蔵王堂と、
この地は役行者が始めた修験道の中心の地でもあります。
③吉野朝宮跡:かつての南朝の行宮がここに。
④吉水神社:源義経潜居の間、後醍醐天皇玉座、豊臣秀吉花見の本陣など
歴史を飾ります。
⑤勝手神社:(勝負の神・勝敵毘沙門天)静御前舞塚。
⑥如意輪寺:後醍醐天皇陵、楠正行永訣の堂の扉。
⑦宮滝遺跡:吉野宮・吉野離宮跡、ポットホール。
⑧金峯神社:奥千本入口、金鉱を守護する吉野の地主神。
⑨吉野水分神社:春日造の主殿の左右に流造の三殿が一棟の桃山時代の美しい
本殿がこんな山奥に。
<注意事項>
※履物については、トレッキングシューズ・運動靴等、山歩きしやすい靴で
ご参加下さい。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒[お申込み・お問合せ]