M6) 山の辺の道Ⅰ 北
- 2020/05/02
- 19:24
山の辺の道Ⅰ・天理から巻向
日本最古の神社の一つ・石上神宮から、
最古の道といわれる道をヤマト王権発祥の地へ。
(崇神天皇陵) (額田王歌碑と三輪山)
・集合:JR万葉まほろば線・近鉄天理線 天理駅 10時
・解散:JR万葉まほろば線 巻向駅 16時
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
天理駅⇒ 石上神宮⇒ 内山永久寺跡⇒ 夜都伎神社(昼食)⇒
竹之内環濠集落⇒ 萱生環濠集落⇒ 手白香皇女衾田陵(西殿塚古墳)⇒
長岳寺⇒ 崇神天皇陵(行燈山古墳)⇒ 景行天皇陵(渋谷向山古墳 )⇒
巻向駅
(歩行距離:約12Km)
(みどころ)
①山の辺の道から西に広がる大和盆地の眺望
②石上神宮は最古級の神社、長岳寺は弘法大師空海ゆかりの寺
③真近でみる巨大前方後円墳(崇神天皇陵、景行天皇陵)
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
日本最古の神社の一つ・石上神宮から、
最古の道といわれる道をヤマト王権発祥の地へ。


(崇神天皇陵) (額田王歌碑と三輪山)
・集合:JR万葉まほろば線・近鉄天理線 天理駅 10時
・解散:JR万葉まほろば線 巻向駅 16時
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
天理駅⇒ 石上神宮⇒ 内山永久寺跡⇒ 夜都伎神社(昼食)⇒
竹之内環濠集落⇒ 萱生環濠集落⇒ 手白香皇女衾田陵(西殿塚古墳)⇒
長岳寺⇒ 崇神天皇陵(行燈山古墳)⇒ 景行天皇陵(渋谷向山古墳 )⇒
巻向駅
(歩行距離:約12Km)
(みどころ)
①山の辺の道から西に広がる大和盆地の眺望
②石上神宮は最古級の神社、長岳寺は弘法大師空海ゆかりの寺
③真近でみる巨大前方後円墳(崇神天皇陵、景行天皇陵)
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
M7) 山の辺の道Ⅱ 南
- 2020/05/02
- 19:23
山の辺の道Ⅱ・巻向から桜井
邪馬台国の有力候補地・纏向遺跡から、万葉歌碑をたどりながら大神神社、
仏教伝来の地へ。

(箸墓古墳) (大神神社)
・集合:JR万葉まほろば線 巻向駅 10時
・解散:JR万葉まほろば線 桜井駅 15時
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
巻向駅⇒ 纏向遺跡大型建物跡⇒ 箸墓古墳⇒ 井寺池⇒
檜原神社(昼食)⇒ 玄賓庵⇒ 大美和の杜展望台⇒ 狭井神社⇒
大神神社⇒ 平等寺⇒ 仏教伝来の地⇒ 桜井駅
(歩行距離:約9km)
(みどころ)
①邪馬台国の有力候補地・纏向遺跡の大型建物跡と最古の前方後円墳・箸墓古墳
②山の辺の道、井寺池、大神神社には、数多くの万葉歌碑
③日本に最初に仏教が伝来したといわれる地
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
邪馬台国の有力候補地・纏向遺跡から、万葉歌碑をたどりながら大神神社、
仏教伝来の地へ。


(箸墓古墳) (大神神社)
・集合:JR万葉まほろば線 巻向駅 10時
・解散:JR万葉まほろば線 桜井駅 15時
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
巻向駅⇒ 纏向遺跡大型建物跡⇒ 箸墓古墳⇒ 井寺池⇒
檜原神社(昼食)⇒ 玄賓庵⇒ 大美和の杜展望台⇒ 狭井神社⇒
大神神社⇒ 平等寺⇒ 仏教伝来の地⇒ 桜井駅
(歩行距離:約9km)
(みどころ)
①邪馬台国の有力候補地・纏向遺跡の大型建物跡と最古の前方後円墳・箸墓古墳
②山の辺の道、井寺池、大神神社には、数多くの万葉歌碑
③日本に最初に仏教が伝来したといわれる地
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
M8) 北山の辺の道
- 2020/05/02
- 19:22
北山の辺の道・櫟本から帯解
古代豪族・和珥(わに)氏ゆかりの和爾下神社・柿本寺から、
北山の辺の道沿いの寺社・史跡へ。

(和爾下神社) (赤土山古墳)
・集合:JR万葉まほろば線 櫟本駅 10時
・解散:JR万葉まほろば線 帯解駅 15時30分
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
櫟本駅⇒ 和爾下神社⇒ 柿本寺跡⇒ 東大寺山古墳⇒ 赤土山古墳⇒
白川ダム(昼食)⇒ 弘仁寺⇒ 狭井神社⇒ 黄金塚陵墓参考地⇒
ベンショ塚古墳⇒ 帯解駅
(歩行距離:約11km)
(みどころ)
①和珥(わに)氏ゆかりの和爾下神社・柿本寺・東大寺山古墳群
②赤土山古墳は復元・整備された前期の前方後円墳
③虚空蔵参りで有名な弘仁寺、墳丘上に神社のあるベンショ塚古墳
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
古代豪族・和珥(わに)氏ゆかりの和爾下神社・柿本寺から、
北山の辺の道沿いの寺社・史跡へ。


(和爾下神社) (赤土山古墳)
・集合:JR万葉まほろば線 櫟本駅 10時
・解散:JR万葉まほろば線 帯解駅 15時30分
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
櫟本駅⇒ 和爾下神社⇒ 柿本寺跡⇒ 東大寺山古墳⇒ 赤土山古墳⇒
白川ダム(昼食)⇒ 弘仁寺⇒ 狭井神社⇒ 黄金塚陵墓参考地⇒
ベンショ塚古墳⇒ 帯解駅
(歩行距離:約11km)
(みどころ)
①和珥(わに)氏ゆかりの和爾下神社・柿本寺・東大寺山古墳群
②赤土山古墳は復元・整備された前期の前方後円墳
③虚空蔵参りで有名な弘仁寺、墳丘上に神社のあるベンショ塚古墳
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒ [お申込み・お問合せ]
M9) 長谷寺~室生寺
- 2020/05/02
- 19:21
長谷寺に詣で室生寺へ向かう
東大和の名刹・長谷寺と室生寺をじっくり拝観します。

(長谷寺本堂) (室生寺五重塔)
・集合:近鉄大阪線 長谷寺駅 10時
・解散:近鉄大阪線 室生口大野駅 15時40分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
長谷寺駅⇒ 長谷寺⇒ 長谷寺駅⇒ 室生口大野駅⇒
(室生寺門前食堂で昼食)⇒ 室生寺⇒ 室生口大野駅
(歩行距離:約4Km)
※シーズンには、長谷寺門前から室生寺門前までの直通臨時バスを利用
(みどころ)
①長谷寺は、四季の花の寺、桜、牡丹、紅葉などを楽しみ、
登廊をのぼって大観音に参拝します。
②室生寺も、四季の花を楽しめます。
桜、シャクナゲ、アジサイ、紅葉など。檜皮葺の美しい五重塔も。
③いずれの寺も、多くの美仏に参拝できます。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒[お申込み・お問合せ]
東大和の名刹・長谷寺と室生寺をじっくり拝観します。


(長谷寺本堂) (室生寺五重塔)
・集合:近鉄大阪線 長谷寺駅 10時
・解散:近鉄大阪線 室生口大野駅 15時40分(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
長谷寺駅⇒ 長谷寺⇒ 長谷寺駅⇒ 室生口大野駅⇒
(室生寺門前食堂で昼食)⇒ 室生寺⇒ 室生口大野駅
(歩行距離:約4Km)
※シーズンには、長谷寺門前から室生寺門前までの直通臨時バスを利用
(みどころ)
①長谷寺は、四季の花の寺、桜、牡丹、紅葉などを楽しみ、
登廊をのぼって大観音に参拝します。
②室生寺も、四季の花を楽しめます。
桜、シャクナゲ、アジサイ、紅葉など。檜皮葺の美しい五重塔も。
③いずれの寺も、多くの美仏に参拝できます。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒[お申込み・お問合せ]
M10) 宇陀
- 2020/05/02
- 19:21
宇陀-記紀万葉と伝統的町並み-
大宇陀地区を満喫、柿本人麻呂ゆかりの地と城下町・宇陀松山地区の町並みを
楽しみます。

(人麻呂公園の柿本人麻呂) (宇陀松山地区)
・集合:近鉄大阪線 榛原駅 9時50分
・解散:近鉄大阪線 榛原駅 15時(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
榛原駅→(バス)→ 道の駅大宇陀⇒ 大願寺⇒ 人麻呂公園⇒ 阿紀神社⇒
かぎろひの丘公園⇒ 大宇陀公園⇒ 松山地区西口関門⇒
神楽岡神社⇒ 千軒舎⇒ 道の駅大宇陀→(バス)→ 榛原駅
(歩行距離:約6Km)
(みどころ)
①人麻呂公園、かぎろひの丘公園は、柿本人麻呂ゆかりの地。
②宇陀松山地区は、江戸時代以降の町並みが残る重要伝統的建造物保存地区。
③神楽岡神社には、丹波佐吉の狛犬。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒[お申込み・お問合せ]
大宇陀地区を満喫、柿本人麻呂ゆかりの地と城下町・宇陀松山地区の町並みを
楽しみます。


(人麻呂公園の柿本人麻呂) (宇陀松山地区)
・集合:近鉄大阪線 榛原駅 9時50分
・解散:近鉄大阪線 榛原駅 15時(予定)
(コース) コース内容は、ご相談に応じます。
榛原駅→(バス)→ 道の駅大宇陀⇒ 大願寺⇒ 人麻呂公園⇒ 阿紀神社⇒
かぎろひの丘公園⇒ 大宇陀公園⇒ 松山地区西口関門⇒
神楽岡神社⇒ 千軒舎⇒ 道の駅大宇陀→(バス)→ 榛原駅
(歩行距離:約6Km)
(みどころ)
①人麻呂公園、かぎろひの丘公園は、柿本人麻呂ゆかりの地。
②宇陀松山地区は、江戸時代以降の町並みが残る重要伝統的建造物保存地区。
③神楽岡神社には、丹波佐吉の狛犬。
・お申込み・お問合わせは、こちらをクリック⇒[お申込み・お問合せ]