総合案内23/3/21
- 2023/03/19
- 18:00
知られざる大和路の魅力を
「奈良まほろばソムリエ」と探りませんか?
ご希望の日に、ご希望のコースをご案内します。
ありきたりのご案内ではなく、お客さまと対話しながら楽しく歩きます。
◆奈良県全域に、20のモデルコース
・モデルコースの詳細は、左側メニューのM1~M20をクリック!
・モデルコースのアレンジや、モデルコースにないところ等
ご相談に応じます。
◆モデルコースのほかに、こんなコースもおすすめします!
コースのタイトルをクリックすれば、詳細をご覧になれます。
・A11)「古地図」で巡る南都八景
・A21)纏向遺跡と古代三輪山祭祀に触れる旅
・A31)王寺・明神山から望む5つの世界遺産
・A41)万葉を歩く-藤原宮跡から天香具山麓
・お申込み・お問合わせは、こちらから [お申込み・お問合せ]
◇参加者募集ツアー
奈良まほろばソムリエと巡る2023春 こころときめく春、大和路
◆定員になりましたので募集を締め切りましたが、
掲示の催行日以降に、個別にご案内することが可能です。
P2)太安万侶ゆかりの田原本・多の里巡り:2023年3月21日(火・祝)
P5)橿原から桜井へ、磐余池跡を考える:2023年4月16日(日)
P7)多武峰談山神社から飛鳥の里へ:2023年5月14日(日)
・お申込み・お問合わせは、こちらから [お申込み・お問合せ]
◆定員になりましたので募集を締め切りました
P6)聖徳太子を感じよう!!PART2:2023年4月23日(日)
P8)春日大社 石燈籠を巡る:2023年5月27日(土)
◇ガイドの模様をご紹介
・橿原から桜井へ、磐余池跡を考える(2023.4.16)
・桜道から古代伝承の社を巡り今井町へ(2023.4.1)
・奈良市の三裸形着装像を巡る(2023.3.12)
・奈良の近代建築物を見てまわる(2022.12.18)
・柳本藩邸跡から山辺の道、朝日寺跡へ(2022.10.30)
・万葉人も詠んだ日本遺産・龍田古道(2022.3.20)
・ならまち・なるほど・なまえの由来(2022.3.12)
「奈良まほろばソムリエ」と探りませんか?
ご希望の日に、ご希望のコースをご案内します。
ありきたりのご案内ではなく、お客さまと対話しながら楽しく歩きます。
◆奈良県全域に、20のモデルコース
・モデルコースの詳細は、左側メニューのM1~M20をクリック!
・モデルコースのアレンジや、モデルコースにないところ等
ご相談に応じます。
◆モデルコースのほかに、こんなコースもおすすめします!
コースのタイトルをクリックすれば、詳細をご覧になれます。
・A11)「古地図」で巡る南都八景
・A21)纏向遺跡と古代三輪山祭祀に触れる旅
・A31)王寺・明神山から望む5つの世界遺産
・A41)万葉を歩く-藤原宮跡から天香具山麓
・お申込み・お問合わせは、こちらから [お申込み・お問合せ]
◇参加者募集ツアー
奈良まほろばソムリエと巡る2023春 こころときめく春、大和路
◆定員になりましたので募集を締め切りましたが、
掲示の催行日以降に、個別にご案内することが可能です。
P2)太安万侶ゆかりの田原本・多の里巡り:2023年3月21日(火・祝)
P5)橿原から桜井へ、磐余池跡を考える:2023年4月16日(日)
P7)多武峰談山神社から飛鳥の里へ:2023年5月14日(日)
・お申込み・お問合わせは、こちらから [お申込み・お問合せ]
◆定員になりましたので募集を締め切りました
P6)聖徳太子を感じよう!!PART2:2023年4月23日(日)
P8)春日大社 石燈籠を巡る:2023年5月27日(土)
◇ガイドの模様をご紹介
・橿原から桜井へ、磐余池跡を考える(2023.4.16)

・桜道から古代伝承の社を巡り今井町へ(2023.4.1)

・奈良市の三裸形着装像を巡る(2023.3.12)

・奈良の近代建築物を見てまわる(2022.12.18)
・柳本藩邸跡から山辺の道、朝日寺跡へ(2022.10.30)
・万葉人も詠んだ日本遺産・龍田古道(2022.3.20)
・ならまち・なるほど・なまえの由来(2022.3.12)